広告
広告
https://www.7key.jp/data/design/color/orange/chrome_orange.html#basic| 色名 | クロームオレンジ | color sample |
|---|---|---|
| 色名の読み | くろーむおれんじ | |
| 英語表記 | Chrome Orange | |
| RGB | (227,106,39) | |
| RGB値の16進表記 | #E36A27 | |
| CMYK | (0,68,100,0) | |
| マンセル値 | 2.5YR 5.5/11 | |
| HSV | 21°,73.7%,89% | |
| JIS規格(略称) | JIS規格外の色 |
https://www.7key.jp/data/design/color/orange/chrome_orange.html#otherクロームとは、元々ギリシャ語で皮膚の色を表す言葉であった。ただし、1809年にフランスの科学者ヴォークランが、鉛酸とクローム塩からクローム顔料を作ることに成功し、この金属から様々な色の化合物が作られるため、クローム自体が金属の名前になったといわれている。ヴォークランの作ったクロームの色は、緑みの黄色からオレンジまで変化があったとされる。英語でクロームオレンジの名前が初めて登場したのは、1818年のことである。この色名の前年にはカドミウム金属が発見され、19世紀の中頃までには顔料や絵の具の材料として生産されるようになった。色名の一つ、カドミウムオレンジもその一つであり、1862年の文献が残されている。
広告