広告
広告
https://www.7key.jp/data/design/munsell.html#what
マンセル・カラー・システムとは、色を数値的に表すための体系(表色系)の一種で、色彩を色の3属性(色相、彩度、明度)に基づいて表現する。マンセル表色系、マンセルシステム、マンセル色体系とも呼ばれる。アメリカの画家、美術教育者であるアルバート・マンセル【Albert H. Munsell:1858-1918】によって、色という概念を系統的に扱うために創り出された。色の名前の付け方が曖昧で誤解を招きやすいことから、10進数を使って合理的に表現したいと考えたマンセルは、1898年に研究を始め、1905年にその成果を『Color Notation』(表色)という本に著した。これを1943年にアメリカ光学会【OSA】が視感評価実験によって修正したものが、現在のマンセル表色系の基礎となっている。そのため、修正マンセル表色系と呼ぶ場合もある。
マンセル表色系の色立体は、無彩色の軸を中心にして360度に等色相面が色相の順に並び、上から見ると色相が環になって見える。また、マンセル色立体は不規則な形をしており、これは純色の明度の位置や彩度の位置がバラバラであることが原因で、最高彩度の位置が色相によって異なるためである。
また、マンセル表色系は、色相・明度・彩度の三属性について見た目が均等になるように尺度化している。このような表色系を顕色系の表色系と呼ぶ。顕色系の表色系には必ず色票があり、色票のある表色系を一般にカラーオーダーシステムとも呼ぶ。ただし、顕色系とカラーオーダーシステムは同義ではなく、カラーオーダーシステムは色票集を持った表色系全般を指す。
マンセル表色系はOSA(アメリカ光学会)で色の差が均等になるように実験を行い見直され、日本のJIS(日本工業規格)でもマンセル表色系が採用(JIS Z8721:3属性による色の表示方法)されているため、産業界などで広く使われている。
https://www.7key.jp/data/design/munsell.html#how_to
色相、明度、彩度の3個の属性を合わせた表記方は、「有彩色:色相 明度/彩度」、「無彩色:N数値」である。例えば、色相5B、明度5、彩度10であれば、「5B 5/10」と表される。
マンセル表色系の色相のことをヒュー【Hue】と呼ぶ。赤・黄・緑・青・紫の5つの色相を基本色相とし、それをアルファベットの「R」「Y」「G」「B」「P」で表す。この5色相の中間は、例えばYとGの間を「GY」で表すなどして全部で10の色相に分割している。また、この10種類のアルファベットの前に1〜10の数値をつけて、さらに細かく色相を分割している。5Rや5RYなど、「5」の附く色がそれぞれの代表色となる。Rをさらに、1R、2R…10Rに分割し、Rの前の数値が小さいほどRP(赤紫)に近い色赤、数値が大きいほどYR(黄赤)に近い赤となる。
マンセル表色系の明度のことをバリュー【Value】と呼び、数値で表す。100%光を反射する理想的な白は明度が10、100%光を吸収する理想的な黒を明度が0と規定し、この間を見た目の明るさが均等に変化して見えるように9色の無彩色を挿入し、それぞれの明度を1、2、3…9として数字の大きい色ほど明るい色となる。ただし、必要であれば更に細かく規定することもできる。
マンセル表色系の彩度のことをクロマ【Chroma】と呼び、数値で表す。数値が大きいほど冴えた色であり、彩度をもたない、つまり彩度段階が0の位置が無彩色の軸に当る。無彩色の軸からどの程度離れているかが彩度段階となる。
マンセル表色系では、無彩色は「N1」のように表示する。「N」はニュートラル【Neutral】との意味を持ち、1は明度段階を表しているため「N1」は黒色を指す。
https://www.7key.jp/deta/design/munsell.html#supplement
広告