鹿児島県

広告

広告

鹿児島県の基本情報

最終更新
2007-06-20T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/kagoshima.html#basic

鹿児島県の位置

位置情報地図をクリックすると、その都道府県の市町村地図が表示されます。

名称鹿児島県【Kagoshima Prefecture】
団体コード / ISO 3166-246000-1 / JP-46
県庁所在地鹿児島市(かごしま)
県庁所在地の情報〒890-8577 鹿児島県鹿児島市鴨池新町10-1 / 099-286-2111
人口(男性 / 女性)1,769,000人(829,000人/ 940,000人)(平成16年)
平成12年から16年の人口増加率-0.31
総世帯数716,610世帯(平成12年)
面積9,187.39平方km(第10位)(平成16年)
湖沼面積 / 林野面積12平方km(平成16年) / 5,897平方km(平成12年)
人口密度192.6人/平方km
年間平均日照時間/降水量/気温1,937時間(第4位) / 2,035mm(第13位) / 18.9℃(第2位)
県の花ミヤマキリシマ
県の木クスノキ・カイコウズ
県の鳥ルリカケス
県の魚-
県の動物-
県の歌鹿児島県民の歌
県民の日2月9日と2月を除く毎月29日(かごしま畜産の日:肉(にく)にちなむ。)
隣接都道府県熊本県宮崎県沖縄県(海)
旧国名薩摩(さつま)・大隅(おおすみ)
国立公園雲仙天草(28,287ha)・霧島屋久(54,833ha)
国定公園日南海岸(4,542ha)・奄美群島(7,861ha)
鹿児島県の公式Webサイトhttp://www.pref.kagoshima.jp/

鹿児島県のその他情報

最終更新
2007-11-12T21:46:24+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/kagoshima.html#other

全般

県名は鹿児島神宮に由来するとされる。「鹿児島」の語源は諸説ありはっきりとしない。神話によれば、この地方には鹿児(鹿)が多くいてこの一帯が大御猟場だったとされる。そこから、「鹿児の島」といわれたのが語源とする説がある。世界遺産の屋久島や、種子島宇宙センター、霧島山などが著名。

鹿児島県の地理

霧島山を除き大部分の地形はシラス台地で、低地と台地からなる。605の島があり、最南端は与論島。桜島など火山もあるため温泉の数が多い。

鹿児島県の気候

冬は温暖で、夏は日照時間も多いが降水量は多い。東シナ海に面すため、冬は季節風の風向によって多量の雪雲が供給され、鹿児島市の中心部が積雪に見舞われることもある。夏から秋にかけては台風の影響を受け、特に奄美諸島・トカラ列島・大隅諸島には多くの台風が接近する。鹿児島県は、1951年以降の台風上陸数が日本一とされる。

鹿児島県の歴史

1185年(文治元年)、島津荘下司職に補任された島津忠久を祖とする島津氏が薩摩と大隅の守護を独占するようになる。16世紀末、島津義久は九州ほぼ全域を征するも、豊臣秀吉に屈服、領国は薩摩と大隅に限られた。幕末には長州藩などとともに雄藩となり、討幕運動を展開、明治維新を成功させ多くの維新元勲を輩出した。明治時代初期の廃藩置県により、薩摩、大隅、日向、琉球の4国で鹿児島県が成立。その後日向は分離され宮崎県、琉球は沖縄県とされた。

鹿児島県の産業

養豚が県産業の基幹とされる。県内で豚が約130万匹飼われる。

その他

鹿児島県の放送局

鹿児島県の新聞

鹿児島県の空港・港

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年06月20日 最終更新:2007年11月12日