青森県

広告

広告

青森県の基本情報

最終更新
2007-06-20T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/aomori.html#basic

青森県の位置

位置情報地図をクリックすると、その都道府県の市町村地図が表示されます。

名称青森県【Aomori Prefecture】
団体コード / ISO 3166-202000-1 / JP-02
県庁所在地青森市(あおもり)
県庁所在地の情報〒030-8570 青森県青森市長島1-1-1 / 0177-22-1111
人口(男性 / 女性)1,452,000人(689,000人/ 764,000人)(平成16年)
平成12年から16年の人口増加率-0.64
総世帯数506,540世帯(平成12年)
面積9,606.75平方km(第8位)(平成16年)
湖沼面積 / 林野面積159平方km(平成16年) / 6,181平方km(平成12年)
人口密度151.2人/平方km
年間平均日照時間/降水量/気温1,489時間(第43位) / 1,311mm(第37位) / 10.2℃(第45位)
県の花リンゴ
県の木ヒバ
県の鳥ハクチョウ
県の魚ヒラメ
県の動物-
県の歌青い森のメッセージ
県民の日-
隣接都道府県岩手県秋田県北海道(海)
旧国名陸奥(むつ)
国立公園十和田八幡平(85,411ha)
国定公園下北半島(18,728ha)・津軽(25,966ha)
青森県の公式Webサイトhttp://www.pref.aomori.lg.jp/

青森県のその他情報

最終更新
2007-11-12T21:24:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/aomori.html#other

全般

明治時代に県庁が弘前から青森に移ったため現在の県名がついた。津軽海峡は公海(特定海域)であり、他国の核兵器を搭載した軍艦や潜水艦の航行、津軽海峡上空の軍用機の通過が可能。そのため、津軽海峡に面した警備所と、近接する後方基地が必要とされ、青森県には海上自衛隊の拠点が置かれている。

青森県の歴史

現在の青森県域が明確に中央政権に組み込まれるようになったのは、鎌倉時代初頭と考えられている。江戸時代には主に盛岡藩と弘前藩が現在の県域にあたる地域を支配。戊辰戦争時には、弘前藩と盛岡藩は当初奥羽列藩同盟に属していたが、途中で弘前藩は官軍に寝返り、戦後、盛岡藩は大幅に石高を減らされ、その跡に斗南藩が置かれた。1871年7月の廃藩置県で、旧藩を引き継いだ弘前県、黒石県、斗南県、七戸県、八戸県が成立。同年9月に弘前県、黒石県、斗南県、七戸県、八戸県、館県(旧松前藩)の合併により弘前県が成立。その直後に県庁が弘前から青森に移ったことで、青森県と改称。1988年3月には青函トンネルの営業が開始され、これにともない青函連絡船営業廃止。

青々と茂る松の森が県名の語源。津軽藩士がこの地を開港する際、浜松が一面に生えて小高い森が青々と茂っている事から命名したといわれている。

青森県の産業

青森県はリンゴの生産地であり、日本産リンゴの約半数が青森県産とされる。栽培は生産量日本一の弘前市を中心とする津軽地方で盛ん。南部・下北地方は古くからの馬産地。また、津軽海峡で捕れるマグロは高級マグロとされ、特に大間町産のものは「大間のマグロ」としてブランド化しつつある。しじみの生産も盛んで、十三湖、小川原湖は日本一。

その他

青森県の放送局

青森県の新聞

青森県の空港

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年06月20日 最終更新:2007年11月12日