広告
広告
https://www.7key.jp/nw/technology/term/basic/protocol.html#protocol
まず、実際の社会を想像してみてください。他の人とコミュニケーションをとりたいときに、英語しか話せない人と、日本語しか話せない人では会話をすることができません。ネットワークの世界でも、コンピュータ同士がコミュニケーション(通信)をとる場合、全く同じことが言えます。このとき、通信のために相互に決められた約束事の集合のことをプロトコルと言います。(通信手順、通信規約と訳されることもありますが、同じ意味です。)英語しか使えない人と日本語しか使えない人では会話ができないように、対応しているプロトコルが異なる場合、コンピュータ同士もコミュニケーション(通信)をとることはできないのです。それとは逆に、同じプロトコルを使用すれば、パソコンとスーパーコンピュータのように種類が違う端末同士であっても、異なるメーカーのコンピュータ同士であっても通信が可能になるということです。
では次に、位置的に離れている人とコミュニケーションをとる場合を想像してみてください。この場合、日本語か英語かという約束とは別に、どんな手段(媒体)を使って伝えるのか(電話か手紙か)という約束も必要になると思います。例えば、電話で相手とコミュニケーションをとる場合を考えてみてください。普段何も意識せずに電話をかける場合がほとんどだと思いますが、この電話のかけ方も一定の手順にのっとっています(プロトコルの一種です)。そしてこの手順を守らなかった場合、コミュニケーションはとれるはずがありません。(受話器をあげる前に話を始めても何も伝わりませんよね…)
そして、少し話は戻ります。電話をかけるプロトコルだけではコミュニケーションはとれず、言語というプロトコルも実際の社会では必要でした。このように、プロトコル単体ではコミュニケーションをとることができないのは、ネットワークの世界も同じです。つまり、電話プロトコルの上層では『日本語プロトコル』または『英語プロトコル』が使われていますし、下層では受話器を上げた後ダイヤル時に送られてくる信号を検知して指定された番号の電話機と接続するプロトコルが使われています。同じように、ネットワークの世界でもいくつかのプロトコルを組み合わせて(プロトコルの役割を複数の階層に分けて)通信を行っているのです。階層化することによるメリットとして、上位のプロトコルは自分のすぐ下のプロトコルの使い方さえ知っていれば、それより下で何が起きているかをまったく気にすることなく通信を行なうことができる、という点をあげることができます(電話機の使い方を知っていれば、電話会社の交換局の仕組みを全く知らなくても電話が使えるのと同じことです)。
この辺で完全にネットワークの世界に話を戻します。プロトコルの階層化のモデルは国際標準化機構【ISO】や国際電気通信連合【ITU】等によって、7 階層のOSI参照モデルとして標準化されており、これに従ってプロトコルを分類することができます。例えば、現在インターネットで標準となっているIPは第3層(ネットワーク層)、TCPやUDPは第4層(トランスポート層)、HTTPやFTP、SMTP、POPは第5層(セッション層)以上のプロトコルです。
https://www.7key.jp/nw/technology/term/basic/protocol.html#nwar
プロトコルは、複数の組み合わせによって通信を行っているということでしたが、このプロトコルを組み合わせたものをネットワークアーキテクチャと言います。(通信アーキテクチャ、プロトコルスタック、プロトコルスイートとも呼ばれます。)各端末はこのネットワークアーキテクチャに従って、通信を行うというわけです。
ネットワークアーキテクチャの中で特に有名なものがTCP/IPと呼ばれるものでしょう。現在インターネットで使用されていることもあり、広く普及し、事実上の標準プロトコルとなっています。(TCP/IPは、TCP/IPの話として別途詳しく解説しています。)
広告