恵比寿講

広告

広告

恵比寿講とは

最終更新
2008-01-04T09:11:01+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/word_custom/ebisukou.html#what

恵比寿講は「えびすこう」と読み、商売繁盛の神様である恵比寿神を祭る民間行事または秋祭り。七福神の一神である恵比寿様は商売繁盛のみならず、漁村では豊漁をもたらす神として、農村ではかまどや田の神として、古くから篤く信仰の対象とされてきた。恵比寿講は毎年1月と10月の20日に行われ、「恵比寿講」、「夷講」、「二十日恵比寿」などとも記される。恵比寿神は全国の神様が出雲大社に集まっているときに留守番をする留守神でもあるため、この時期にお祭りをするといわれている。地域によって、1月10日12月8日に行うところがあり、また10月20日を「商人えびす」、12月8日を「百姓えびす」と呼ぶこともある。古くは数多くの各家庭や社寺で行われていた年中行事であった。

関西には、正月10日を「十日夷」と呼んで商人が仲間を招いて祝宴を催したり、恵比寿様と縁が深いと言われる西宮神社(兵庫県)や今宮夷神社(大阪府)に初詣をしたりする習わしがある。また、笹は一年中枯れないことから繁盛をもたらす縁起物と考えられ、この日には笹の飾り物(福笹)を求める人が少くないといわれる。

関東では田の神として信仰を集め、恵比寿様に田植えの後の苗を供えたり、稲刈り後の稲を供えるなどした。

広告

Copyright (C) 2008 七鍵 key@do.ai 初版:2008年01月04日 最終更新:2008年01月04日