震度

広告

広告

震度とは

最終更新
2007-04-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/science/seismic_intensity.html#what

震度は「しんど」と読み、ある地点における地震の揺れの程度を表す指標である。現在日本での震度は、全国に配置された自動計測機器(計測震度計)により測定され、発表されるものである。かつては気象台や測候所にいる気象庁の職員が、揺れをどう感じたか、室内や屋外の様子がどうなっているかを観察し、数段階の階級に分けることで決定されていたが、1996年4月からは計測震度計により観測し発表されるようになった。震度を器械で計測するのは現在のところ日本だけで、外国では現在でも人体感覚や被害の程度などから人が判定する。日本国外においては12段階表示の改正メルカリ震度階級、MSK震度階級が用いられている。なお、マグニチュードも震度と同程度の数値で表されるためしばしば混同されるが、断層のずれの規模をあらわすマグニチュードは、基本的に1つの地震に1つの数値しかない。これに対して、震度は計測する場所により値が異なることとなる。

日本における震度の歴史

最終更新
2007-04-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/science/seismic_intensity.html#history

日本における科学的な地震の研究は、帝国大学工科大学(現東京大学工学部)に来ていたイギリス人、ジョン・ミルンとジェームズ・ユーイングに始まるとされる。また、最初の日本人地震学者はユーイングの教えを受けた関谷清景とされている。関谷は、帝国大学助教授と内務省御用掛(翌年に地理局験震課長)を兼務していた明治17年(1884年)に「地震報告心得」を作り、この中に日本初の震度階が定義されている。日本初の震度階は、「微」・「弱」・「強」・「烈」の4段階とされていた。明治31年(1898年)以降の中央気象台年報(中央気象台は明治23年に地理局から独立)ではこれが7段階(微震の前に「微震(感ナシ)」、微震と弱震の間に「弱震(弱キ方)」、弱震と強震の間に「強震(弱キ方)」)となり、明治41年(1908年)以降は現在のような数字で表される震度階級(0〜6の7段階)が明文化された。1936年には「微震(感ナシ)」を無感、「弱震(弱キ方)」を軽震、「強震(弱キ方)」を中震に改称。1949年には、1948年6月28日の福井地震をきっかけに震度7が設けられ、0から7の8段階とされた。1996年10月1日の震度階級改定により、震度5と6にそれぞれ「強」「弱」が設けられ、10段階となり、併せて微震、軽震等の名称は廃止された。

日本における震度階の移り変わり
1884年-
1898年微震(感ナシ)微震弱震(弱キ方)弱震強震(弱キ方)強震烈震
1908年
1836年無感微震軽震弱震中震強震烈震
1949年IIIIIIIVVVIVII
1996年012345弱5強6弱6強7

震度と周囲の様子(気象庁震度階級関連解説表)

最終更新
2007-04-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/science/seismic_intensity.html#discription

震度0

人間
人は揺れを感じない。

震度1

人間
屋内にいる人の一部が、わずかな揺れを感じる。

震度2

人間
屋内にいる多くの人が揺れを感じる。眠っている人の一部が目を覚ます。
屋内の状況
電灯などの吊り下げ物が、わずかに揺れる。

震度3

人間
屋内にいる殆どの人が揺れを感じる。恐怖感を覚える人もいる。
屋内の状況
棚にある食器類が、音を立てることがある。
屋外の状況
電線が少し揺れる。

震度4

人間
かなりの恐怖感があり、一部の人は身の安全を図ろうとする。眠っている人のほとんどが目を覚ます。
屋内の状況
吊り下げ物は大きく揺れ、棚にある食器類は音を立てる。座りの悪い置物が、倒れることがある。
屋外の状況
電線が大きく揺れる。歩いている人も揺れを感じる。自動車を運転していて、揺れに気付く人がいる。

震度5弱

人間
多くの人が身の安全を図ろうとする。一部の人は行動に支障を感じる。
屋内の状況
吊り下げ物は激しく揺れ、棚にある食器類や書棚の本が落ちることがある。座りの悪い置物の多くが倒れ、家具が移動することがある。
屋外の状況
窓ガラスが割れて落ちることがある。電柱が揺れるのがわかる。補強されていないブロック塀が崩れることがある。道路に被害が生じることがある。
木造建物
耐震性の低い住宅では、壁や柱が破損するものがある。
鉄筋コンクリート建造物
耐震性の低い建物では、壁などに亀裂が生じるものがある。
ライフライン
安全装置が作動し、ガスが遮断される家庭がある。まれに水道管の被害が発生し、断水することがある。停電する家庭もある。
地盤・斜面
軟弱な地盤で亀裂が生じることがある。山地で落石、小さな崩壊が生じることがある。

震度5強

人間
非常な恐怖を感じる。多くの人が行動に支障を感じる。
屋内の状況
棚にある食器類、書棚の本の多くが落ちる。テレビが台から落ちることがある。タンスなど重い家具が倒れることがある。変形によりドアが開かなくなることがある。一部の戸が外れる。
屋外の状況
補強されていないブロック塀の多くが崩れる。据え付けが不十分な自動販売機が倒れることがある。多くの墓石が倒れる。自動車の運転が困難となり、停止する車が多い。
木造建物
耐震性の低い住宅では、壁や柱がかなり破損したり傾くものがある。
鉄筋コンクリート建造物
耐震性の低い建物では、壁、梁、柱などに大きな亀裂が生じるものがある。耐震性の高い建物でも、壁などに亀裂が生じるものがある。
ライフライン
家庭などにガスを供給するための導管、主要な水道管に被害が発生することがある。一部の地域でガス、水道の供給が停止することがある。
地盤・斜面
軟弱な地盤で亀裂が生じることがある。山地で落石、小さな崩壊が生じることがある。

震度6弱

人間
立っていることが困難になる。
屋内の状況
固定していない重い家具の多くが移動、転倒する。開かなくなるドアが多い。
屋外の状況
かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。
木造建物
耐震性の低い住宅では倒壊するものがある。耐震性の高い住宅でも壁や柱が破損するものがある。
鉄筋コンクリート建造物
耐震性の低い建物では壁や柱が破壊するものがある。耐震性の高い建物でも壁、梁、柱などに大きな亀裂が生じるものがある。
ライフライン
家庭などにガスを供給するための導管、主要な水道管に被害が発生する。一部の地域でガス、水道の供給が停止し、停電することもある。
地盤・斜面
地割れや山崩れなどが発生することがある。

震度6強

人間
立っていることができず、はわないと動くことができない。
屋内の状況
固定していない重い家具のほとんどが移動、転倒する。戸が外れて飛ぶことがある。
屋外の状況
多くの建物で壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。
木造建物
耐震性の低い住宅では倒壊するものが多い。耐震性の高い住宅でも壁や柱がかなり破損するものがある。
鉄筋コンクリート建造物
耐震性の低い建物では倒壊するものがある。耐震性の高い建物でも壁、柱が破壊するものがかなりある。
ライフライン
ガスを地域に送るための導管、水道の配水施設に被害が発生することがある。一部の地域で停電する。広い地域でガス、水道の供給が停止することがある。
地盤・斜面
地割れや山崩れなどが発生することがある。

震度7

人間
揺れにほんろうされ、自分の意志で行動できない。
屋内の状況
ほとんどの家具が大きく移動し、飛ぶものもある。
屋外の状況
ほとんどの建物で壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。補強されているブロック塀も破損するものがある。
木造建物
耐震性の高い住宅でも、傾いたり、大きく破壊するものがある。
鉄筋コンクリート建造物
耐震性の高い建物でも、傾いたり、大きく破壊するものがある。
ライフライン
広い地域で電気、ガス、水道の供給が停止する。
地盤・斜面
大きな地割れ、地すべりや山崩れが発生し、地形が変わることもある。

広告

当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年04月26日 最終更新:2007年04月26日