佐賀県

広告

広告

佐賀県の基本情報

最終更新
2007-06-20T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/saga.html#basic

佐賀県の位置

位置情報地図をクリックすると、その都道府県の市町村地図が表示されます。

名称佐賀県【Saga Prefecture】
団体コード / ISO 3166-241000-4 / JP-41
県庁所在地佐賀市(さが)
県庁所在地の情報〒840-8570 佐賀県佐賀市城内1-1-59 / 0952-24-2111
人口(男性 / 女性)870,000人(410,000人/ 459,000人)(平成16年)
平成12年から16年の人口増加率-0.28
総世帯数278,306世帯(平成12年)
面積2,439.54平方km(第42位)(平成16年)
湖沼面積 / 林野面積-(平成16年) / 1,097平方km(平成12年)
人口密度356.4人/平方km
年間平均日照時間/降水量/気温1,816時間(第20位) / 1,893mm(第17位) / 16.8℃(第9位)
県の花クスの花
県の木クスノキ
県の鳥カササギ
県の魚-
県の動物-
県の歌さが・ふるさとの歌:栄の国から、佐賀県準県歌:風はみらい色
県民の日-
隣接都道府県長崎県福岡県熊本県(海)
旧国名肥前(ひぜん)
国立公園-
国定公園玄海(10,158ha)
佐賀県の公式Webサイトhttp://www.pref.saga.lg.jp/

佐賀県のその他情報

最終更新
2007-11-12T21:58:13+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/saga.html#other

全般

県名の「佐賀」は佐賀郡にちなむが、古来は「佐嘉」の表記も使われており、明治維新の時に「佐賀」に統一された。「さが」は、この地に一本大きな樟の樹があり、倭建命が巡幸の際、この木の茂り栄える様子をみて「この国を栄える国といえ」と言った事に由来する。日本海と有明海の二つの海に面し、県西部には陶磁器の産地として古くから有名な唐津・伊万里・有田などがある。

佐賀県の地理

北東部は脊振山地が福岡県との県境をなし、南東部は福岡県側まで続く筑紫平野(佐賀平野)、東松浦半島から多良岳山系にかけての県西部は温帯林と田畑が交互に連なる緩やかな山地となっている。

佐賀県の気候

佐賀市を中心とした南部の平野部は夏に降水量が多く、冬は少い。北部の玄界灘沿岸は夏も降水量が多いが、冬も季節風の影響で降水量が比較的多い。

佐賀県の歴史

1871年7月14日に佐賀県、蓮池県、小城県、鹿島県、唐津県が設置され、同年11月14日には5県が合併して伊万里県となる。1872年5月29日には佐賀県に改称。1876年4月18日に三潴県に併合され、8月21日には三潴県の現佐賀県に相当する区域が長崎県に併合される。1883年には長崎県より分離独立。

佐賀県の産業

筑紫平野と佐賀平野を中心に穀類を中心とした農業が、入り江の多い玄界灘に面する北西部では果樹農業や畜産が盛ん。有明海に面した県南地域では海苔の養殖が盛ん。有田町など県西部では陶磁器関係の産業が特に盛んで、有田焼、伊万里焼、唐津焼などのブランドも多い。

その他

佐賀県の放送局

佐賀県の新聞

佐賀県の空港・港

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年06月20日 最終更新:2007年11月12日