広告
広告
https://www.7key.jp/data/language/etymology/m/mannequin.html#what
まねきん(マネキン):名詞
(1)衣料品店などで、商品を着せて展示・陳列する等身大の人形。マネキン人形。
(2)衣服を身に着けたり、化粧品を使ったりして見せて、商品の宣伝・販売をする女性。マヌカン。
https://www.7key.jp/data/language/etymology/m/mannequin.html#etymology
マネキンは、フランス語の「マヌカン【mannequin】」を英語読みしたものが語源とされる。フランス語の【mannequin】は、「小人」「人体解剖模型」「美術・衣装店の人体模型」を意味する。日本では、1928年3月24日に上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で、高島屋呉服店が日本初の「マネキンガール」を登場させたのが始りとされる。マネキンガールとはマネキン人形ではなく、現在でいう「ハウス・マヌカン」、衣服を身に着けたり化粧品を使ったりして見せて、商品の宣伝・販売をする女性を指す。当時「マヌカン」が「招かん(まぬかん)」に通じて縁起が悪いとされ、英語での「マネキン」と発音されるようになったといわれている。
広告