灰汁の語源

広告

広告

灰汁とは

最終更新
2007-10-31T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/language/etymology/a/aku.html#what

読み(正かな遣い):品詞区分

あく(あく):名詞

灰汁の意味

(1)灰を水に溶かして、うわ澄みをすくった汁。炭酸・アルカリなどを含み、媒染剤・絹の精練・漂白などに用いる。

(2)食品中に含まれる、渋み・にがみ・えぐみ・不快臭など、不要で好ましくない成分の総称。

(3)(普通、仮名で書く)人の性質・言動や表現などに感じられる、しつこさ・しぶとさ・どぎつさなど。

灰汁の語源や由来

最終更新
2007-10-31T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/language/etymology/a/aku.html#etymology

灰汁の語源は「飽く(あく)」。「灰汁」の漢字自体古くから使われている語で、平安中期の辞書『和名抄』に既に見られる。「灰を水に溶かしてうわ澄みをすくった汁」に似ていることから「食品中に含まれる不要で好ましくない成分の総称」として用いられるようになったとされる。

参考文献

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年10月31日 最終更新:2007年10月31日