仁 - 武士道
仁とは
- 最終更新
- 2007-04-23T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/bushido/jin.html#what
「仁」とは愛、寛容、愛情、同情、憐憫であり、儒教では人間の行うべき最高の徳、人の霊魂の属性中最も高きものに「仁」を位置付けている。相手を思いやる心、可愛そうだと思う憐憫の情があるからこそ、「義」として善悪の判断がつく。「義をみてせざるは勇なきなり」で、何が「義」であるのかを決めるのは、人間としての思いやり、つまりは「仁」である。「仁」は柔和なる徳であり、女性的な慈愛と説得性を持つ。それに対し「義」は、真直なる道義と厳格なる正義とを持つ男性的な徳である。武士道では、「智」によって「仁」と「義」のバランスをとり、どちらに偏りすぎてもよくないと教えている。つまり、単なる女性的な慈愛ではなく、正義と道義に基づいた厳しい愛でなければならないとし、儒教では至高の徳に「仁」を置くが、武士道では支配階級としてより困難な「義」を筆頭に持ってきた。武士の仁愛が他の仁愛と異なるわけではないが、武士の場合には愛は盲目的な衝動ではなく正義に対して適当なる顧慮を払える愛であり、また単にある心の状態としてのみではなく、生殺与奪の権力を背後に有する愛だからこそである。特に、弱者や虐げられた者、敗れた者への「仁」は、武士に相応しいものとして賞賛された。
仁の定義
- 孔子の言葉には、「君子は先ず徳を慎む。徳あればここに人あり、人あればここに土あり、土あればここに財あり、財あればここに用あり。徳とは本なり、財とは末なり。」とし、至高の徳として「仁」を位置付けた。更に、「仁を好む君主の元では、民は必ず義を好むものだ」ともした。
- 孟子は、「仁は人の心なり、義は人の正路なり」(「仁」とは人が人としてもたなければならない良心や真心、「義」とは人が人として踏まなければならない正しい道である)としている。また、孔子の言葉を引き継ぎ、「仁なくして一国を得た者の例はある。しかし仁なくして天下を得た者の例は聞かない」とした。「民の心服を得ることなしに王となった者はいない」とも言っている。更に、「仁はその力を妨げる何物をも打ち破る。それはあたかも水が火に勝つようなものだ。仁の力を疑う者は、馬車に載せた薪に付いた火を消すのに茶碗一杯の水で消せず、水の力を疑うようなものである」、「人を思いやる心が仁の根源である」と説いている。
- 戦国時代の奥州の戦国大名伊達正宗は、「義に過ぐれば固くなる。仁に過ぐれば弱くなる。」と言い、「義」と「仁」のバランスについて説いている。
- 新渡戸稲造はその著『武士道』にて、「仁は優しく、母のような徳である。高潔な義、厳格な正義を、特に男性的であるとするなら、慈愛(仁)は女性的な性質である優しさと、諭す力を備えている。私たちは公正さと「義」で物事をはかるばかりでなく、またむやみに慈愛に心を奪われでしまうことのないように教えられている。」と記している。
- 大辞林:愛情を他におよぼすこと。いつくしみ。おもいやり。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
思想、
武士道とリンクを辿ると、当ページ
仁に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/bushido/jin.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年04月23日 最終更新:2007年04月23日