広告
広告
https://www.7key.jp/data/vegetation/menu_n/japanese_thistle.html#menuhttps://www.7key.jp/data/vegetation/menu_n/japanese_thistle.html#what| 一般名 | ノアザミ(野薊) |
|---|---|
| 学名 | Cirsium japonicum |
| 科名と属名、園芸分類 | キク科アザミ属の多年草(耐寒性) |
| 英語名 | Japanese thistle / No-azami |
| 別名 | ドイツアザミ、ハナアザミ |
| 花の情報 | 茎の先に赤紫色の頭花を上向きにつける。総苞(花の下のつぼみのような部分)は球形で総苞片は葺瓦状にぴったりつき反り返らない。総苞片は6〜7列で外片は短く先は短い刺針があって直立し、背面にふくれており、粘着性がある。花弁が5枚の筒状花がたくさん集まって頭状花を形成している。花冠は長さ18〜23mmで狭筒部は他より短い。冠毛は羽毛状で脱落しやすい。おしべは5個で集葯おしべ。めしべは1個。柱頭は浅く2裂。頭花は全て両性。おしべの葯は5つが合わさりめしべを包んで筒状になっている。おしべが先に成熟し、先端から花粉を放出する。その後めしべが花粉を押し出すように生長をする。その際、柱頭の部分は合わさって閉じており自家受粉を避けている。これを雄性先熟という。時に白花もある。 |
| 開花時期 | 5〜8月 |
| 原産地 | 日本(本州、四国、九州に分布) |
| 適温 | - |
| 草丈 | 50〜100cm |
| 花径 | 4〜5cm |
広告