カエデ

広告

広告

最終更新
2007-02-28T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/vegetation/menu_k/kaede.html#menu

カエデの情報

最終更新
2007-02-28T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/vegetation/menu_k/kaede.html#what

カエデはカエデ科カエデ属(Acer)の木の総称。モミジとも呼ばれるが、その場合は様々な樹木の紅葉を総称している場合が多い。カエデ(楓)とモミジ(紅葉)は植物分類上は同じだが、カエデの中で特に紅葉の美しい種類をモミジと呼ぶとの説もある。

一般名カエデ(楓)
学名Acer sp.
科名と属名、園芸分類カエデ科カエデ属(APG植物分類体系ではムクロジ科に含める)。
英語名maple
別名-
花の情報花は白、淡黄色、まれに薄紫色。小さく花弁が目立たない。放射相称5数性(まれに4数性)で総状。円錐、散房の花序につく。雌雄同株(ときに異株)。

その他外観に関すること

知識

イロハモミジ(A. palmatum Thunberg)

別名イロハカエデ。日本原産のモミジの代表的な種で、オオモミジはこの種の亜種。樹高は通常5〜10m、葉は4〜10cmで、5裂または7裂。この葉の先を「いろはにほへと」と数えたことから「イロハモミジ」と名付けられたとの説がある。種名は「手のひらの」を意味する。

イロハモミジ‘チシオ’(A. palmatum‘Beni-yatsufusa’)
イロハモミジ‘出猩々’(A. palmatum‘De Shojo’)

サトウカエデ(A. saccharum

北米原産で樹高40m以上になる落葉高木。樹液が甘く、これを採集し煮詰めたものがメープルシロップ、メープルシュガーとなる。また、この葉はカナダ国旗にデザインされていることでも有名(カナダの国花でもある)。葉は3裂し、荒い鋸歯がある。秋には葉が橙色〜朱色となり、北米では最も色合いの美しい植物と言われているが、他の土地では栽培しにくいとされる。英名は【sugar maple】で種名も「砂糖の」。

メグスリノキ(A. nikoense

目薬木、別名チョウジャノキ(長者の木)。日本の宮城県山形県などが原産。山地に自生している。種名は「日光の」との意味。秋の紅葉が美しい。樹高が20m以上となる落葉高木で、樹皮は灰色。葉は3裂し、中央の小葉は長さ10cmくらいの楕円形、両側の小葉はやや小さい。葉の裏は毛が生えている。花は5月に咲き、淡黄色の4弁花。雌雄同株。古来より葉や樹皮を煎じて飲用したりその液で目を洗ったことから名付けられた。また、材は器具材に用いられる。

トウカエデ(A. buergerianum Miq)

中国華中から華南にかけて分布し、日本でも古くから庭園樹に用いられている。樹高は20m以上になることがあり、幹は緑色を帯びた焦げ茶。枝は横に広がる。葉は浅く3裂し濃緑色で秋に紅葉。英語では【trident maple】。

バルビネルヴェ(A. barbinerve

満州原産の落葉樹。樹高5mほど。種名は「ひげの筋」の意味で、葉の裏によく目立つひげ状の筋があることから。葉は5裂で花は淡黄色。

カンペストレ(A. campestre

ヨーロッパ原産の落葉樹。樹高は通常8〜10m。ヨーロッパでは庭園樹や生け垣として利用される。枝は横に広がり、葉は5裂。秋に紅葉。英名は【field maple】、種名は「野原の」。

トネリコバノカエデ(A. negundo

別名ネグンドカエデ。

アメリカハナノキ(A. rubrum

別名ルブラカエデ、アカカエデ、ベニカエデ。

その他

カエデの花言葉

10月3日10月23日10月25日10月31日11月10日11月13日11月18日

セイヨウカエデの花言葉

10月25日

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月28日 最終更新:2007年02月28日