大殿祭

広告

広告

大殿祭とは

最終更新
2009-02-15T14:48:48+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/shintou/norito/ootono_hogai.html#what

大殿祭とは、「おおとのほがい」と読み、神道における祭礼のひとつ。斎部氏が屋船久久遅命・屋船豊受姫命・大宮売命の三神を祀って、皇御孫命の住居である宮殿の平安を願い、大御身の平安と御世の繁栄を希求する祭りである。通常、新嘗祭・神今食(6月・12月のそれぞれ11日)の翌日早朝に行われるが、皇居の遷移や大嘗祭、斎宮・斎院の卜定の後などに臨時で行われることもある。起源については、『古語拾遺』に、斎部氏の祖太玉命が斎斧をもって材料を伐採し、手置帆負命・彦狭知命と瑞殿を造営したことなどが記録されている。祭儀の内容について、「延喜四時祭式」上(『延喜式』巻第一)によれば、祭場となる御殿の四隅に玉を懸け、御巫が米・酒・切木綿を殿内四角に散き、忌部が巽に向い微声で祝詞を奏し、次いで湯殿・厠殿・御厨子所・紫宸殿の四角に玉を懸け、御巫が米・酒を散いた。更に、御巫が承明門に進んで米・酒などを散く「御門祭」は、大殿祭に付属した祭りである。

大殿祭の祝詞

最終更新
2009-02-15T17:06:46+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/shintou/norito/ootono_hogai.html#source

宮殿に災変なく平安であることを祈願する祭りの祝詞。奏仕者の斎部(忌部)氏が、祀服に身を正して微声で奏する形式の祝詞である。

大殿祭

高天原神留坐、皇親神魯企・神魯美之命以、皇御孫之命天津高御座、天津璽剣・鏡捧持賜、言寿――古語云許止保企、言寿詞如寿觴之詞、――宣、皇我宇都御子皇御孫之命、此天津高御座、天津日嗣萬千秋長秋、大八洲豐葦原瑞穂之國を、安國處知食、――古語云、志呂志女須、――言寄奉賜、 以天津御量、事問磐根・木・草可岐葉言止、天降食國天下、天津日嗣處知食皇御孫之命御殿、今奧山大峡・小峡、齋部齋斧伐採、本末山神、中間持出來、齋鋤齋柱立、 皇御孫之命天之御翳・日之御翳、造奉仕瑞之御殿、――古語云阿良可、――汝屋船命、天津奇護言――古語云久須志伊波比許登、――、言寿鎮白、此敷坐大宮地底津磐根、下津綱根――古語番縄之類、謂之網根、――、波府虫禍無、高天原、青雲、天血埀・飛鳥禍無、掘堅柱・桁・梁・戸・牖――古語云伎加比、――動鳴事無、引結葛目、取葺――古語云蘇蘇岐、――無、 御床都比佐夜伎、夜女伊須須伎、伊豆都志事無、平奉護神御名、屋船久久遅命――是木霊也、――・屋船豐宇氣姫命、――是稲霊也、俗詞宇賀能美多麻、今世産屋以辟木・束稲、置於戸邊、乃以米散屋中之類也、――御名奉稱、皇御孫命御世堅磐常磐奉護、五十橿御世御世、田永御世奉福、 齋玉作等、持齋、持浄、造仕奉瑞八尺瓊御吹五百御統、明和幣――古語云爾伎氐、――・曜和幣、齋部宿禰某弱肩太襁取懸、言寿鎮奉事漏落、神直日命・大直日命、聞直見直、平處知食白、

詞別白、大宮賣命御名申事、皇御孫命同殿塞坐、參入罷出人處知、神等伊須呂許比阿礼比坐、言直――古語云夜波志、――坐、皇御孫命朝御膳・夕御膳供奉、比礼懸伴緒・襁懸伴緒、手躓・足躓――古語云麻我比、――不令爲、 親王・諸王・諸臣・百官人等、己乖乖不令在、邪意・穢心無、宮進進、宮勤勤、咎・過在、見直聞直坐、平令仕奉坐、大宮賣命御名、稱辭竟奉白、

大殿祭

高天原たかまのはら神留かむづまり皇親神魯企すめむつかむろぎ神魯美かむろみみこともちて、皇御孫之命すめみまのみこと天津あまつ高御座たかみくらせて、天津あまつしるしつるぎががみささたまひて、言寿ことほぎ――古語こご古止保企ことほぎふ、寿詞ことほぎふはいま寿觴さかほがひことばごとし、――たまひしく、 すめ宇都うづ御子みこ皇御孫之命すめみまのみこと天津あまつ高御座たかみくらして、天津あまつ日嗣ひつぎよろづ千秋ちあき長秋ながあきに、大八洲おほやしまとよ葦原あしはらの瑞穂みづほくに安國やすくにたひらけくしろせと、――古語こご志呂志女須しろしめすふ、―― 言寄ことよさしまつたまひて、天津あまつ御量みはかりもちて、事問こととひし磐根いはねち・くさ可岐葉かきはをもことめて、天降あまくだたまひし食國をすくにのあめのしたと、 天津あまつ日嗣ひつぎしろ皇御孫之命すめみまのみこと御殿みあらかを、いま奧山おくやま大峡おほかひ小峡をかひてるを、齋部いみべいみをのもちりて、 本末もとすゑをばやまかみまつりて、中間なからて、齋鋤いみすきもち齋柱いみはしらてて、皇御孫之命すめみまのみこと天之あめの御翳みかげ日之ひの御翳みかげと、つくつかまつれる瑞之みづの御殿みあらか、――古語こご阿良加あらかふ、―― 汝屋船命いましやふねのみことに、天津あまつ奇護言くすしいはひごとを――古語こご久須志伊波比許登くすしいはひごとふ、――もちて、言寿ことほしづまをさく、大宮地おほみやどころ底津磐根そこついはねきはみ、 下津綱根したつつなね――古語こご番縄つがひなはたぐひこれ綱根つなねふ、――波府虫はふむしわざはいく、高天原たかまのはらは、青雲あをぐもたなびきはみ、あめ血埀ちだる飛鳥とぶとりわざはひく、 かためたるはしらけたうつばりまどきかひ――古語こご伎加比きかひふ、――うごことく、ひきむすべる葛目つなめゆるび、 とりけるかやそそ――古語こご蘇蘇岐そそぎふ、――く、御床みゆか都比つひ佐夜伎さやぎ夜女よめ伊須いす須伎すき伊豆都志いづつしことく、たひらけくやすらけくまもまつかみ御名みなまをさく、 屋船久久遅命やふねくくのちのみこと――みたまにます、――・屋船豐宇氣姫命やふねとようけひめのみことと、――いねみたまにます、ことば宇賀能美多麻うがのみたまいま産屋うぶや辟木ささき束稲つかしねもちあたりにき、すなはよねもちうちたぐひなり、―― 御名みなをばたたまつりて、皇御孫命すめみまのみこと御世みよ堅磐かきは常磐ときはまもまつり、五十橿いかし御世みよらし御世みよに、田永たなが御世みよさきはまつるにりて、齋玉作いみたまつくりどもが、持齋もちゆまはり、 持浄もちきよまはり、つくつかまつれるみづ八尺瓊やさかに御吹みふきの五百いほ都御統つみすまるたまに、明和幣あかるにぎて――古語こご爾伎にぎてふ、――・曜和幣てるにぎてけて、 齋部いみべの宿禰すくねなにがし弱肩よわがた太襁ふとだすきけて、言寿ことほしづまつことちむことをば、神直日命かむなほびのみこと大直日命おほなほびのみことなほ見直みなほして、たひらけくやすらけくしろせとまをす、

詞別ことわきてまをさく、大宮賣命おほみやのめのみこと御名みなまをことは、皇御孫命すめみまのみことおな殿みあらかうちさやして、參入まゐいまかひとえらしらし、かみたち伊須呂許比いすろこび阿礼比あれびすを、 言直ことなほやはし――古語こご夜波志やはしふ、――して、皇御孫命すめみまのみことあした御膳みけゆふべ御膳みけつかまつる、比礼懸ひれかくる伴緒とものを襁懸たすきかくる伴緒とものをを、まがひあしまがひ――古語こご麻我比まがひふ、――さしめずて、 親王みこたち諸王おほきみたち諸臣まへつぎみたち百官人もものつかさのひとどもを、おの乖乖在むきむきあらしめず、あしきこころきたなきこころく、みやすすめにすすめ、みやつとめにつとめしめて、とがあやまちらむをば、 見直みなほなほして、たひらけくやすらけくつかまつらしめすにりて、大宮賣命おほみやのめのみこと御名みなを、稱辭竟たたへごとをまつらくとまをす、

広告

Copyright (C) 2009 七鍵 key@do.ai 初版:2009年02月15日 最終更新:2009年02月15日