大嘗祭

広告

広告

大嘗祭とは

最終更新
2009-03-20T15:38:47+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/shintou/norito/oonie_matsuri.html#what

大嘗祭とは、「おおにえのまつり」と読み、神道における祭祀のひとつ。毎年11月に、天皇が行う収穫祭を新嘗祭(にいなめのまつり)という。その年の新穀を天皇が神に捧げ、天皇自らも食す祭祀で、古くは「毎年の大嘗」と称した。当初は通常の新嘗祭と区別されなかったものの、後に即位後初めて一世一度行われる祭として、「毎世の大嘗」「大嘗祭」として重視された。古代にあっては大嘗と新嘗の区別はなく、大宝の頃までは共に大嘗祭といわれ、大嘗祭と新嘗祭が区別されたのは天武天皇の大嘗祭のときとされる。新嘗のことは、古く『日本書紀』神代巻の天稚彦の記事や、『常陸国風土記』の福慈神と筑波神の伝説、『万葉集』の歌などから、一般に広く行われていたことが知られている。古語では「ニヒナヘ」や「ニハナヒ」などと称され、本居宣長は『古事記伝』において「新之饗(にひのあへ)」と述べている。

『延喜四時祭式』は、践祚大嘗祭(せんそおおにえのまつり:天皇即位後一世一度の儀)を大祀、新嘗祭を中祀とし、十一月の下卯日(十一月に卯日が2回ある場合は2回目の卯日、三回ある場合は真中の卯日)に行われた。当年の新穀により調整された御食や御酒を天照大御神に奉るとともに天皇自身も食する、神人共食の祭儀である。天皇が新穀を食すにあたり、諸国の主要な神々(伊勢の神宮と官幣の大198社・304座の神々)に神祗官から幣帛が班たれた。なお、延喜式に定められたもののうち「大祀」とされたのは大嘗祭のみである。

大嘗祭の祝詞

最終更新
2009-03-20T16:18:34+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/shintou/norito/oonie_matsuri.html#source

この祝詞は、神祗官が幣帛を班つに際し、参集した諸社の神主や祝部に対して中臣が読み聞かせた、宣命体形式の祝詞である。

大嘗祭

輯侍神主・祝部等諸、聞食宣、

高天原神留坐、皇睦神漏伎・神漏彌命以、天社・國社敷坐、皇神等前久、今年十一月中卯日、天都御食長御食遠御食、皇御孫命大嘗聞食爲故、皇神等相宇豆乃比奉、堅磐常磐、茂御世、千秋五百秋聞食、豐明明坐皇御孫命宇豆幣帛、明妙・照妙・和妙・荒妙備奉、朝日豐榮登稱辭竟奉、諸聞食宣、

事別、忌部弱肩太襁取挂、持由麻波利仕奉幣帛、神主・祝部等請、事不落捧持宣、

大嘗祭

輯侍うごなはれる神主かむぬし祝部はふりべ等諸どももろもろたまへとのたまふ、

高天原たかまのはら神留かむづます、皇睦神漏伎すめむつかむろぎ神漏彌命かむろみのみこともちて、天社あまつやしろ國社くにつやしろせる、皇神すめがみたちまへまをさく、 今年ことし十一月しもつき中卯日なかのうのひに、天都御食あまつみけ長御食ながみけ遠御食とほみけと、皇御孫命すめみまのみこと大嘗おほにへきこさむためゆゑに、 皇神すめがみたち相宇豆乃比あひうづのひまつりて、堅磐かきは常磐ときはいはまつり、茂御世いかしみよさきはまつらむによりてし、千秋ちあき五百秋いほあきたひらけくやすらけくきこして、 とよあかりにあかさむ皇御孫命すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、明妙あかるたへ照妙てるたへ和妙にぎたへ荒妙あらたへそなまつりて、朝日あさひ豐榮登とよさかのぼり稱辭竟たたへごとをまつらくを、もろもろたまへとのたまふ、

事別ことわきて、忌部いみべ弱肩よわがた太襁ふとだすき取挂とりかけて、持由麻波利もちゆまはりつかまつれる幣帛みてぐらを、神主かむぬし祝部はふりべどもうけたまはりて、ことちずささちてたてまつれとのたまふ、

広告

Copyright (C) 2009 七鍵 key@do.ai 初版:2009年03月20日 最終更新:2009年03月20日