春日祭

広告

広告

春日祭とは

最終更新
2009-02-14T00:20:53+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/shintou/norito/kasuga.html#what

春日祭とは、「かすがのまつり」と読み、奈良県奈良市にある春日大社の例祭。「延喜式四時祭式」上(『延喜式』巻第一)の二月祭条に「春日神四座祭」と記され、祭神の春日四所大神は健御賀豆智命(武甕槌命)・伊波比主命(経津主神)・天之子八根命・比売神の神々である。「延喜式四時祭式」によれば、春日祭は小祀とされ、祭日は二月と十一月の上申日(かみのさるのひ:月の最初の申の日)となっている。現在は3月13日に行われているが、上申日に行われたために「申祭り(さるまつり)」と呼ばれていた。1886年3月13日から春日祭りとの名称に変更され、現在に到る。賀茂神社の葵祭、石清水八幡宮の石清水祭とともに三勅祭の一つに数えられている。

祭儀次第をはじめ、神馬をひいて走馬を奉り、東舞・倭舞を奏し、終って饗を賜い禄を授けられるなど、全てにおいて賀茂祭と同様に執り行われ、伊勢の斎王や賀茂の斎院に擬して藤原氏の女を斎女として専ら祭祀を主宰させるなど、藤原氏の氏神祭としてその一族の繁栄とともに極めて盛大に行われた。

春日大社は、旧称春日神社。平城京に遷都された和銅3(710)年、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山に遷して祀り、春日神と称したのに始まる。当時を伝える「延喜神名式」(『延喜式』巻第九、「延喜式神名帳」)には、大和国添上郡条に「春日祭神四座 並名神大、月次新嘗」と記載され、名神大社に列し、月次・新嘗の幣帛に預ると記されている。藤原氏の隆盛とともに当社も隆盛、平安時代初期には官祭が行われるようになった。嘉承3(850)年には武甕槌命・経津主命が、天慶3(940)年には天児屋根命が、最高位である正一位の神階を授かった。藤原氏の氏神・氏寺の関係から興福寺との関係が深く、弘仁4(813)年に藤原冬嗣が興福寺南円堂を建立した際、その本尊の不空絹索観音が当社の祭神・武甕槌命の本地仏とされた。明治4年には春日神社に改称し、官幣大社に列した。昭和21(1946)年12月に、現在の春日大社に改称した。式内社(名神大社)二十二社の一社で、全国にある春日神社の総本社である。

春日祭の祝詞

最終更新
2009-02-14T00:43:32+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/shintou/norito/kasuga.html#source

木綿鬘を着けて祀服に身を整えた神主(藤原氏の氏人)が、中門の祝詞座について直接祭神に奏するもので、奏上体形式の祝詞である。

春日祭

天皇大命、恐鹿嶋坐健御賀豆智命、香取坐伊波比主命、枚岡坐天之子八根命、比賣神、四柱皇神等廣前に白、 大神等乞賜、春日三笠山下津石根宮柱廣知立、高天原千木高知、天御蔭・日御蔭定奉、 貢神宝者、御鏡・御横刀・御弓・御桙・御馬備奉、御服明多閉・照多閉・和多閉・荒多閉仕奉、四方國御調荷前取並、青海原物者、波多廣物・波多狭物、奧藻菜・邊藻菜、山野物者、甘菜・辛菜、御酒者甕上高知、甕腹滿並、 雜物如横山積置、神主某官位姓名、獻宇豆大幣帛、安幣帛足幣帛、平聞看、皇大御神等稱辭竟奉白、

如此仕奉、今去前、天皇朝廷、足御世茂御世齋奉、常石堅石、預而仕奉處處・家家王等・卿等、平天皇朝廷伊加志夜久波叡仕奉、佐加叡志米賜、稱辭竟奉白、

大原野・枚岡等祝詞准此、

春日祭

天皇すめら大命おほみことせ、かしこ鹿嶋かしま健御賀豆智命たけみかづちのみこと香取かとり伊波比主命いはひぬしのみこと枚岡ひらおか天之子八根命あめのこやねのみこと比賣神ひめがみ四柱よはしら皇神すめがみたち廣前ひろまへまをさく、 大神おほかみたちはしたまひのまにまに、春日かすが三笠山みかさのやま下津石根したついはね宮柱広みやばしらひろて、 高天原たかまのはら千木ちぎたかりて、あめ御蔭みかげ御蔭みかげさだまつりて、 たてまつ神宝かむたからは、御鏡みかがみ御横刀みはかし御弓みとらし御桙みほこ御馬みまそなまつり、 御服みそ明多閉あかるたへ照多閉てるたへ和多閉にぎたへ荒多閉あらたへつかまつりて、 四方よもくにたてまつれる御調みつぎ荷前のさきならべて、青海原あをうなばらものは、 波多はた廣物ひろもの波多はた狭物さもの奧藻菜おきつもは邊藻菜へつもは山野やまのものは、甘菜あまな辛菜からないたるまで、 御酒みきみかのたかり、みかの腹滿はらみならべて、 雜物くさぐさのもの横山よこやまごときて、神主かむぬしそれの官位つかさくらい姓名かばねなさだめて、 たてまつ宇豆うづ大幣帛おほみてぐらを、安幣帛やすみてぐら足幣帛たるみてぐらと、たひらけくやすらけくきこせと、 皇大御神すめおほみかみたち稱辭竟たたへごとをまつらくとまをす、

如此かくつかまつるにりて、いま去前ゆくさきも、天皇すめら朝廷みかどたひらけくやすらけく、 たらし御世みよ茂御世いかしみよいはまつり、常石ときは堅石かきはさきはまつり、 あづかりてつかまつ處處ところどころ家家いへいへおほきみたちまへつぎみたちをも、たひらけく、天皇すめら朝廷みかど伊加いか志夜久しやく波叡はえごとつかまつり、 佐加叡さかえ志米しめたまへと、稱辭竟たたへごとをまつらくとまをす、

大原野おほはらの枚岡ひらをかなど祝詞のりとこれならへ、

広告

Copyright (C) 2009 七鍵 key@do.ai 初版:2009年02月13日 最終更新:2009年02月13日