文書化のために予約されるIPv6アドレスプレフィックス

広告

広告

原文

最終更新
2006-11-09T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/rfc/rfc3849.html#source

文書化のために予約されるIPv6アドレスプレフィックス(和訳)

最終更新
2006-11-09T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/rfc/rfc3849.html#translation

当文書の位置付け

   This memo provides information for the Internet community.  It does
   not specify an Internet standard of any kind.  Distribution of this
   memo is unlimited.

当メモはインターネットコミュニティに役立つであろう情報を提供するものであり、これによって標準的なインターネット像をでっちあげようとするものではない。また、当メモは配布に関しての制限を設けていない。

   Copyright (C) The Internet Society (2004).

概要

   To reduce the likelihood of conflict and confusion when relating
   documented examples to deployed systems, an IPv6 unicast address
   prefix is reserved for use in examples in RFCs, books, documentation,
   and the like.  Since site-local and link-local unicast addresses have
   special meaning in IPv6, these addresses cannot be used in many
   example situations.  The document describes the use of the IPv6
   address prefix 2001:DB8::/32 as a reserved prefix for use in
   documentation.

関連する実装システムの例を文書化する際の矛盾と混乱を減らすために、例としてRFCや書籍、文書などにて表すIPv6ユニキャストアドレスプレフィックスが予約されている。サイトローカル及びリンクローカルユニキャストアドレスがIPv6では特別な意味を持つため、これらのアドレスは多くの例となる状況で用いることができない。当文書では、IPv6アドレスプレフィックス2001:DB8::/32を文書等で用いる予約プレフィックスとして用いることとする。

1. 序論

   The address architecture for IPv6 [1] does not specifically allocate
   an IPv6 address prefix for use for documentation purposes.
   Documentation material is currently using address prefixes drawn from
   address blocks already allocated or assigned to existing
   organizations or to well known ISPs, or drawn from the currently
   unallocated address pool.  Such use conflicts with existing or future
   allocations or assignments of IPv6 address space.

IPv6アドレス体系[1]は、文書化目的に用いるIPv6アドレスプレフィックスを特別に割り当てていない。文書化された資料では現在、既存の組織あるいは既知のISPに既に分配もしくは割り当てられたアドレスブロックから、又は現在割り当てられていないアドレスプールからのアドレスプレフィックスが用いられている。このような利用法は、IPv6アドレスの既存もしくは将来的な分配や割り当てに反することとなる。

   The problems such conflicts may cause have already been encountered
   with IPv4 where literal use of documented examples in a production
   environment causes address and routing conflicts with existing
   services.  In making an explicit allocation of a documentation
   address prefix, it is intended that such operational problems may be
   avoided for IPv6.

このような矛盾が起こし得る問題は、既にIPv4で経験済みである。生成段階の文書化された例をそのままIPv4で用いたことにより、既存サービスのアドレスやルーティングでの矛盾を引き起こすこととなった。文書等には、アドレスプレフィックスの明示的な割り当てを作る際にそのような運用上の問題をIPv6で回避する意図がある。

   Similar, but different, discussion also applies to top level domain
   names and some have been reserved for similar purposes [2].

同様に、しかし異なる議論が同じく最上位のドメイン名に当てはまり、同様の目的でいくつかが確保された[2]。

2. 文書IPv6アドレスプレフィックス

   To allow documentation to accurately describe deployment examples,
   the use of site local or link local addresses is inappropriate, and a
   unicast address block is required.  All IPv6 unicast address space is
   currently marked as reserved, unassigned or has been assigned to the
   Internet Assigned Numbers Authority (IANA) for further redistribution
   to the Regional Internet Registries (RIRs) [1], but no unicast
   address space has been specifically nominated for the purposes of use
   in documented examples.

文書に実装例を正確に既述することを認めるため、サイトローカルもしくはリンクローカルアドレスの使用は不適当であり、ユニキャストアドレスブロックが要求される。全てのIPv6ユニキャストアドレス空間は、予約や未割り当て、RIRsへの更なる再配布のためにIANAに割り当てられたものとして現在位置付けられているが、文書例で用いる目的としてのユニキャストアドレス空間は指定されていない。

   Following acceptance within the Asia Pacific regional addressing
   community of a proposal for a block of IPv6 address space to be
   reserved for documentation purposes, the Asia Pacific Network
   Information Centre (APNIC) allocated a unicast address prefix for
   documentation purposes.  The address block is within the range of a
   conventional allocation size, so that documentation can accurately
   match deployment scenarios.

文書化目的のために予約されるIPv6アドレス空間ブロック用の提案に対するアジア太平洋地域アドレス割り当て共同体の受理に従って、APNICは文書化目的のためにユニキャストアドレスプレフィックスを割り当てた。アドレスブロックは従来の割り当てサイズ範囲内であり、文書は正確に実装予定と一致することが可能である。

   The documentation prefix described in this memo can also be used to
   generate multicast addresses for documentation, using the Unicast
   prefix-based proposal [3].  Representing other kinds of multicast
   addresses in documentation is outside the scope of this memo.

当メモで既述する文書用プレフィックスは、ユニキャストプレフィックスを基にした提案を用いて文書化用のマルチキャストアドレスを生成するためにもまた用いることができる。文書で他の種類のマルチキャストアドレスを表すことは当文書の範囲外である。

   The prefix allocated for documentation purposes is 2001:DB8::/32

文書化目的に割り当てられたプレフィックスは2001:DB8::/32である。

3. 運用上の意味

   This assignment implies that IPv6 network operators should add this
   address prefix to the list of non-routeable IPv6 address space, and
   if packet filters are deployed, then this address prefix should be
   added to packet filters.

この割り当てによって、IPv6ネットワーク処理がこのアドレスプレフィックスをルーティング不可能なIPv6アドレス空間に加えるべきであり、パケットフィルタが実装されるのであればこのアドレスプレフィックスはパケットフィルタに加えられるべきであるとのことが暗示される。

   This is not a local-use address prefix, and the filters may be used
   in both local and public contexts.

これは、ローカルで用いるアドレスプレフィックスではなく、フィルタはローカルとパブリック両状況で用いられる可能性がある。

4. IANAによる考察

   IANA is to record the allocation of the IPv6 global unicast address
   prefix  2001:DB8::/32 as a documentation-only prefix  in the IPv6
   address registry.  No end party is to be assigned this address.

IANAは、IPv6アドレスレジストリに文書用だけに用いるプレフィックスとして、IPv6グローバルユニキャストアドレスプレフィックス2001:DB8::/32を登記する。末端者にこのアドレスが割り当てられることはない。

5. 安全性への考察

   IPv6 addressing documents do not have any direct impact on Internet
   infrastructure security.

IPv6アドレス文書によってインターネットインフラセキュリティへ直接的な影響が与えられることはない。

6. 謝辞

   The authors acknowledge the work of Marc Blanchet, assisted by Alain
   Durand, Robert Elz, Bob Fink, and Dave Thaler, in authoring a
   previous proposal for a V6 documentation prefix.

7. 参考文献

7.1. 標準リファレンス

   [1]  Hinden, R. and S. Deering, "Internet Protocol Version 6 (IPv6)
        Addressing Architecture", RFC 3513, April 2003.

7.2. 参考リファレンス

   [2]  Eastlake 3rd, D. and A. Panitz, "Reserved Top Level DNS Names",
        BCP 32, RFC 2606, June 1999.

   [3]  Haberman, B. and D. Thaler, "Unicast-Prefix-based IPv6 Multicast
        Addresses", RFC 3306, August 2002.

著者の連絡先

   Geoff Huston
   Telstra

   EMail: gih@apnic.net


   Anne Lord
   Asia Pacific Network Information Centre

   EMail: anne@apnic.net


   Philip Smith
   Cisco Systems

   EMail: pfs@cisco.com
   Copyright (C) The Internet Society (2004).  This document is subject
   to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and
   except as set forth therein, the authors retain all their rights.

Copyright (C) The Internet Society (2004).当文書はBCP78で触れられている権利と許可と制限の適用を受け、文書中で明らかにされている個所を除いて著者が全ての権利を維持する。

   This document and the information contained herein are provided on an
   "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS
   OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET
   ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED,
   INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE
   INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED
   WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

当文書及び文書内の情報は無保証で提供され、寄稿者、寄稿者が代表となる組織、もしあれば寄稿者を後援する組織、インターネット学会及びIETFは、当文書がいかなる権利も侵害していないという保証、商業利用や特定目的に対する適合性への保証、更にはこれらに限らずあらゆる保証について明示的にも暗黙的にも保証をしていない。

知的所有権

   The IETF takes no position regarding the validity or scope of any
   Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to
   pertain to the implementation or use of the technology described in
   this document or the extent to which any license under such rights
   might or might not be available; nor does it represent that it has
   made any independent effort to identify any such rights.  Information
   on the procedures with respect to rights in RFC documents can be
   found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは当文書で提供する技術の実装や他の技術の使用に対して主張される知的所有権、その他の権利や効力または適用範囲、更にそれらの権利に基づく全てのライセンスが利用可能であるか否かについては一切関与をしない。これらに関して全ての権利が明確となるよう調査が行われているわけではない。文書の権利に関るIETFの手続きについてはBCP78とBCP79で閲覧可能である。

   Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any
   assurances of licenses to be made available, or the result of an
   attempt made to obtain a general license or permission for the use of
   such proprietary rights by implementers or users of this
   specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at
   http://www.ietf.org/ipr.

IETFによるIPR開示情報のコピーや利用可能なライセンスの保証、本仕様の実装者やユーザがそれらの一般ライセンスや使用許諾を得るための手順は、IETFのオンラインIPRレポジトリから入手可能である。

   The IETF invites any interested party to bring to its attention any
   copyrights, patents or patent applications, or other proprietary
   rights that may cover technology that may be required to implement
   this standard.  Please address the information to the IETF at
   ietf-ipr@ietf.org.

IETFは本標準を実装するために必要な技術に関する著作権、特許、特許出願、その他の知的所有権への指摘を歓迎する。その折は、ietf-ipr@ietf.org まで情報をお寄せ頂きたい。

謝辞

   Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
   Internet Society.

RFC編集者の職務に対する資金供給は、現在インターネット学会から提供されている。

広告

Copyright (C) 2006 七鍵 key@do.ai 初版:2006年11月09日 最終更新:2006年11月09日