広告
広告
https://www.7key.jp/rfc/1885/rfc1885_2.html#source
https://www.7key.jp/rfc/1885/rfc1885_2.html#translation
ICMPv6 is used by IPv6 nodes to report errors encountered in processing packets, and to perform other internet-layer functions, such as diagnostics (ICMPv6 "ping") and multicast membership reporting. ICMPv6 is an integral part of IPv6 and MUST be fully implemented by every IPv6 node.
ICMPv6は、処理中のパケットがエラーに遭遇したことを報告するため、併せて診断(ICMPv6の"ping")やマルチキャストメンバシップの報告のような他のインターネット層の機能を実行するためにIPv6ノードによって用いられる。ICMPv6はIPv6の重要な部分を占めるため、完全に全てのIPv6ノードに実装されなければならない(MUST)。
ICMPv6 messages are grouped into two classes: error messages and informational messages. Error messages are identified as such by having a zero in the high-order bit of their message Type field values. Thus, error messages have message Types from 0 to 127; informational messages have message Types from 128 to 255.
ICMPv6メッセージは、エラーメッセージと通知メッセージの2つのクラスにグループ分けすることができる。エラーメッセージは、メッセージタイプフィールド値の上位ビットがゼロであることをもとに識別される。従って、エラーメッセージは0から127までのメッセージタイプをもち、通知メッセージは128から255までのメッセージタイプをもっている。
This document defines the message formats for the following ICMPv6 messages: ICMPv6 error messages: 1 Destination Unreachable (see section 3.1) 2 Packet Too Big (see section 3.2) 3 Time Exceeded (see section 3.3) 4 Parameter Problem (see section 3.4) ICMPv6 informational messages: 128 Echo Request (see section 4.1) 129 Echo Reply (see section 4.2) 130 Group Membership Query (see section 4.3) 131 Group Membership Report (see section 4.3) 132 Group Membership Reduction (see section 4.3)
当文書は、次のICMPv6メッセージのメッセージフォーマットを定義する。
Every ICMPv6 message is preceded by an IPv6 header and zero or more IPv6 extension headers. The ICMPv6 header is identified by a Next Header value of 58 in the immediately preceding header. (NOTE: this is different than the value used to identify ICMP for IPv4.)
全てのICMPv6メッセージは、IPv6ヘッダと0以上のIPv6拡張ヘッダが配置される。ICMPv6ヘッダは、直前のヘッダのネクストヘッダ値"58"によって識別される。(注記:この値はIPv4でのICMP識別に用いられたものとは異なる。)
The ICMPv6 messages have the following general format: 0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Type | Code | Checksum | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | | + Message Body + | |
ICMPv6メッセージは以下の一般的なフォーマットをとる:
The type field indicates the type of the message. Its value determines the format of the remaining data. The code field depends on the message type. It is used to create an additional level of message granularity. The checksum field is used to detect data corruption in the ICMPv6 message and parts of the IPv6 header.
A node that sends an ICMPv6 message has to determine both the Source and Destination IPv6 Addresses in the IPv6 header before calculating the checksum. If the node has more than one unicast address, it must choose the Source Address of the message as follows:
ICMPv6メッセージを送信するノードは、チェックサムを算出する前にIPv6ヘッダ内の発信元及び宛先IPv6アドレスの両方を決定しなければならない。ノードが1以上のユニキャストアドレスを持つのであれば、以下の手順でメッセージの発信元アドレスを選択しなければならない:
(a) If the message is a response to a message sent to one of the node's unicast addresses, the Source Address of the reply must be that same address.
(a)メッセージが1つのノードのユニキャストアドレスに送信されたメッセージの応答であれば、応答の発信元アドレスにはそのアドレスが用いられなければならない。
(b) If the message is a response to a message sent to a multicast or anycast group in which the node is a member, the Source Address of the reply must be a unicast address belonging to the interface on which the multicast or anycast packet was received.
(b)メッセージがノードのメンバーであるマルチキャスト又はエニィキャストグループに送信されたメッセージの応答であれば、応答の発信元アドレスにはマルチキャスト又はエニィキャストパケットを受信したインターフェイスに属するユニキャストアドレスが用いられなければならない。
(c) If the message is a response to a message sent to an address that does not belong to the node, the Source Address should be that unicast address belonging to the node that will be most helpful in diagnosing the error. For example, if the message is a response to a packet forwarding action that cannot complete successfully, the Source Address should be a unicast address belonging to the interface on which the packet forwarding failed.
(c)メッセージがノードに属さないアドレスに送信されたメッセージのレスポンスであれば、発信元アドレスはエラーの分析をする上で最も有用だと思われるノードに属するユニキャストアドレスとすべきである。例えば、メッセージが正常に完了しないパケット転送処理の応答であれば、その発信元アドレスはパケット転送に失敗したインターフェイスが属するユニキャストアドレスとすべきである。
(d) Otherwise, the node's routing table must be examined to determine which interface will be used to transmit the message to its destination, and a unicast address belonging to that interface must be used as the Source Address of the message.
(d)さもなければ、宛先へメッセージを送信するのにどのインターフェースが用いられるかを決めるノードのルーティングテーブルを調べ、そのインターフェースに属するユニキャストアドレスをメッセージの発信元アドレスとして用いなければならない。
The checksum is the 16-bit one's complement of the one's complement sum of the entire ICMPv6 message starting with the ICMPv6 message type field, prepended with a "pseudo-header" of IPv6 header fields, as specified in [IPv6, section 8.1]. The Next Header value used in the pseudo-header is 58. (NOTE: the inclusion of a pseudo-header in the ICMPv6 checksum is a change from IPv4; see [IPv6] for the rationale for this change.)
チェックサムは、[IPv6の8.1章]で定義されるIPv6ヘッダフィールドの擬似ヘッダにあるICMPv6メッセージタイプフィールドから始まるICMPv6メッセージ全体の1の補数和の1の補数を16bitで表したものである。擬似ヘッダで用いられるネクストヘッダ値は58である。(注記:ICMPv6チェックサムでの擬似ヘッダの内容はIPv4から変更されており、この変更の原理は[IPv6]を参照のこと。)
For computing the checksum, the checksum field is set to zero.
チェックサムの算出中は、チェックサムフィールドはゼロとなっている。
Implementations MUST observe the following rules when processing ICMPv6 messages (from [RFC-1122]):
ICMPv6メッセージを処理する際、実装は以下で示す規則を守らねばならない(RFC 1122から):
(a) If an ICMPv6 error message of unknown type is received, it MUST be passed to the upper layer.
(a)未知のタイプのICMPv6エラーメッセージを受信した際は、上位層に渡さなければならない(MUST)。
(b) If an ICMPv6 informational message of unknown type is received, it MUST be silently discarded.
(b)未知のタイプのICMPv6通知メッセージを受信した際は、こっそり破棄されなければならない(MUST)。
(c) Every ICMPv6 error message (type < 128) includes as much of the IPv6 offending (invoking) packet (the packet that caused the error) as will fit without making the error message packet exceed 576 octets.
(c)全ICMPv6エラーメッセージ(type < 128)は、エラーメッセージパケットの原因となったIPv6の規則に則らないパケット(エラーを起こしたパケット)も含めて、576オクテットを超えてはならない。
(d) In those cases where the internet-layer protocol is required to pass an ICMPv6 error message to the upper-layer protocol, the upper-layer protocol type is extracted from the original packet (contained in the body of the ICMPv6 error message) and used to select the appropriate upper-layer protocol entity to handle the error. If the original packet had an unusually large amount of extension headers, it is possible that the upper-layer protocol type may not be present in the ICMPv6 message, due to truncation of the original packet to meet the 576-octet limit. In that case, the error message is silently dropped after any IPv6-layer processing.
(d)インターネット層のプロトコルがICMPv6エラーメッセージを上位層プロトコルに渡す要求をされる場合は、上位層プロトコルタイプは元になるパケットから抽出され(ICMPv6エラーメッセージのボディに含まれる)、エラーを処理するために適切な上位層プロトコルのエンティティが通常選ばれる。
元になるパケットが大量の拡張ヘッダを持つ場合、元になるメッセージが576オクテット限界に触れて省略されたために、上位層プロトコルタイプがICMPv6メッセージに存在しない可能性がある。このような場合、エラーメッセージはIPv6層の処理の後であってもこっそりと捨てられる。
(e) An ICMPv6 error message MUST NOT be sent as a result of receiving: (e.1) an ICMPv6 error message, or (e.2) a packet destined to an IPv6 multicast address (there are two exceptions to this rule: (1) the Packet Too Big Message - Section 3.2 - to allow Path MTU discovery to work for IPv6 multicast, and (2) the Parameter Problem Message, Code 2 - Section 3.4 - reporting an unrecognized IPv6 option that has the Option Type highest-order two bits set to 10), or (e.3) a packet sent as a link-layer multicast, (the exception from e.2 applies to this case too), or (e.4) a packet sent as a link-layer broadcast, (the exception from e.2 applies to this case too), or (e.5) a packet whose source address does not uniquely identify a single node -- e.g., the IPv6 Unspecified Address, an IPv6 multicast address, or an address known by the ICMP message sender to be an IPv6 anycast address.
(e)ICMPv6エラーメッセージは、以下で挙げるメッセージを受信の結果として送信してはならない(MUST NOT):
(e.1)ICMPv6エラーメッセージ。
(e.2)IPv6マルチキャストアドレスが宛先となるパケット。ただしこの規則には2つの例外がある。1つ目はIPv6マルチキャストの経路MTU探索が認めるパケット過大メッセージ(3.2 パケット過大メッセージ)、2つ目は最上位2bitのオプションタイプが10の認められないIPv6オプションと報告するパラメータ不正メッセージ、コード2(3.4 パラメータ不正メッセージ)。
(e.3)リンク層のマルチキャストとして送信されたパケット(e.2の例外はこのケースにも当てはまる)。
(e.4)リンク層のブロードキャストとして送信されたパケット(e.2の例外はこのケースにも当てはまる)。
(e.5)その発信元アドレスが単一の一意のノードとして識別されないパケット。例えば、IPv6の未定義アドレス、IPv6マルチキャストアドレス、ICMPメッセージ送信者によってIPv6エニィキャストアドレスであるとみなされるアドレスがこれにあたる。
(f) Finally, to each sender of an erroneous data packet, an IPv6 node MUST limit the rate of ICMPv6 error messages sent, in order to limit the bandwidth and forwarding costs incurred by the error messages when a generator of erroneous packets does not respond to those error messages by ceasing its transmissions. There are a variety of ways of implementing the rate-limiting function, for example: (f.1) Timer-based - for example, limiting the rate of transmission of error messages to a given source, or to any source, to at most once every T milliseconds. (f.2) Bandwidth-based - for example, limiting the rate at which error messages are sent from a particular interface to some fraction F of the attached link's bandwidth. The limit parameters (e.g., T or F in the above examples) MUST be configurable for the node, with a conservative default value (e.g., T = 1 second, NOT 0 seconds, or F = 2 percent, NOT 100 percent).
(f)最後に、誤ったパケットの生成プログラムがその送信を止めることによりそれらのエラーメッセージに応答をしない際、エラーメッセージによる帯域幅と転送コストの増加を削減するために、IPv6ノードは誤ったデータパケットの各送信者にICMPv6エラーメッセージを送信する割合を制限しなくてはならない(MUST)。送信割合の制限機能を実行するには、様々な方法を考えることができる。例えば:
(f.1)時間を基にして。例えば、特定のもしくは任意の発信元に対してエラーメッセージを送信する比率をTミリ秒に1回との制限をかける。
(f.2)帯域幅を基にして。例えば、特定のインターフェイスから送信されるエラーメッセージをリンクの帯域幅の一部Fまでしか送信しないよう制限をかける。
限定パラメータ(例えば上例のTやF)は、ノードにとって控え目な初期値を設定しなければならない(MUST)(例えば、T=0秒ではなく1秒、或いはF=100%ではなく2%)。
The following sections describe the message formats for the above ICMPv6 messages.
次章はICMPv6メッセージ用のメッセージフォーマットについて触れることとする。
広告