素材(日記帳)
利用規約
- ここにおいてあります素材は完全フリー素材です。
- 著作権表記なんて最初からしていません。
- どこで利用しようが、どんな加工をしようが、どこで馬鹿にしようが文句は言いません。
- 再配布もご自由にどうぞ。
- 利益を得ることなんて無理だと思いますが、できるならどうぞ。
- エラー、バグ、改善点、要望点、質問などありましたらご連絡下さい(気が向いたら対応します)。
- この素材で何をしてくれても構いませんが、何が起こっても知りません。
- 当サイト、管理人、当サイトがリンクを貼っている全てのサイト様に迷惑をかける行為だけは慎んでください
更新履歴
2004/04/01 日記帳 Ver1.0を作成/公開
ダウンロード
特徴
よくある日記帳にその日の気分を表せる画像表示機能、文字色を記入のたびに指定できる機能、を追加しています。日記だけでなく、更新履歴など幅広く使うことができると思います。使用しています画像には多分著作件が発生しています(笑)。顔のアイコンだけは無断で使わないよう注意下さい。使用した場合の責任は、当サイトは一切持ちません。
表示サンプル
解説
まずは、上記の【最新版】をダウンロードしてください。適当な場所に解凍すると以下のようなディレクトリ構造で解凍されます。
[bbs2] |-------[img]<755> | |------[1]1.gif<644> | |------[2]2.gif<644> | |------[3]3.gif<644> | |------[4]4.gif<644> | |------[5]5.gif<644> | |------[6]6.gif<644> | |------[7]7.gif<644> | |------[8]8.gif<644> | |-------[lib]<755> | |------[9]jcode.pl<644> | |-------[10]calend.cgi<755> |-------[11]log.cgi<666>
全てのファイルの位置はカスタマイズ可能ですが、特に問題ない限りはこのままでいいと思います。サーバ上に適当なディレクトリを作成し、そちらの方にアップロードしてください。<○○○>はパーミッションの設定になっています。まずはサーバにアップロードし、そこから設定の変更を行ってください。詳しくはパーミッションとはを参照下さい。
- [1]-[9]は付属していません。別途ご用意下さい。
- [10]:本体CGI
- [11]:ログ保存用ファイル
補足
パーミッションの設定は各サーバによって異なる場合があります。上記の例でうまくいかない場合は、サーバの管理元にお尋ね下さい。[9]bbs.cgiの一行目はデフォルトで「#!/usr/local/bin/perl」にしています。この設定も各サーバによって違う場合があります。とりあえず「#!/usr/bin/perl」に直してみて、だめな場合はサーバの管理元にお尋ね下さい。
設定項目
#!/usr/my/bin/perl
#HOME へ戻るの戻り先
$home = 'https://www.7key.jp/';
#jcode.plの相対/絶対パス(別途用意して下さい)
require './lib/jcode.pl';
#ログファイル相対/絶対パス
$logfile = './log.cgi';
#ページタイトル
$title = 'KeyDiary Ver1.0';
#背景色
$bgcolor = '#eeeeff';
#題名背景色
$subC = '#ffffff';
#題名文字色
$subT = '#333333';
#日付表示部分背景色
$hidukeC = '#666666';
#テキスト色
$txcolor = '#333333';
#アイコン画像のディレクトリ名
#相対/絶対パスで、ディレクトリの後に「/」をつけて下さい
$icodir = './img/';
#アイコン画像のファイル名及びその説明
#個数の増減は可能ですが、必ずファイル名と説明は一組にし、
#同じ順番で「,」(半角カンマ)区切りにて記入してください。
#一番左がデフォルトに指定されます
$ico_setumei = 'ウィンク,びっくり,ぺろり,いやみ,クール,号泣,激怒,スマイル';
$ico_filenm = '1.gif,2.gif,3.gif,4.gif,5.gif,6.fig,7.gif,8.gif';
#文字色指定用
#「#ffffff」のRGB16進指定
#「,」(半角カンマ)区切りにて指定してください。
#本文部分のみに適用されます
$com_color = '#000000,#0000ff,#ff1493,#daa520,#6b8e23';
#日付表示部分テキスト色
$hidukeTx = '#ffffff';
#カレンダー平日の背景色
$heijituB = '#ffffff';
#カレンダー土曜日の背景色
$doyoubiB = '#ccccff';
#カレンダー日曜日の背景色
$nitiyouB = '#ffcccc';
#カレンダー本日の背景色
$honjituB = '#ffff99';
#カレンダー表示月以外の背景色
$igaiB = '#ffffff';
#カレンダー平日の文字色
$heijituT = '#000000';
#カレンダー土曜日の文字色
$doyoubiT = '#0000ff';
#カレンダー日曜日の文字色
$nitiyouT = '#ff0000';
#カレンダー本日の文字色
$honjituT = '#000000';
#カレンダー表示月以外の文字色
$igaiT = '#999999';
#カレンダー部分文字サイズ
$sizeC = '12px';
#表示部分文字サイズ
$sizeT = '12px';
#カレンダー部分一マスの幅
$wid = 20;
#カレンダー部分一マスの高さ
$hgt = 20;
#カレンダー線幅
$calendBorder = 0;
#週表示形式(1:日本語 / 2:英語)
$wkHyouji = 2;
#月表示形式(1:日本語 / 2:英語)
$mnHyouji = 2;
#カレンダーの始まる曜日(0:日曜日 / 1:月曜日)
$calStart = 0;
#カレンダーフレームの幅
$frameHi = 240;
#フレーム境界線幅
$frameB = 0;
#フォーム部分配色(背景、テキスト、線)
@formC = ('#ddddff', '#0000ff', '#0000ff');
#カレンダー年表示
@nenH = (-2, -1, 0, 1, 2);
#書込みパスワード
$writePw = 'xxx';
#表示部分幅
$hWidth = '400';
#表示部分表示位置
$hAlign = 'center';
#当CGIのの相対/絶対パス
$cgiN = './calend.cgi';
#ロック用ファイルパス名
$lockF = './lock.txt';
#クッキー名
$strCook = 'key7diary';
