注連飾り

広告

広告

注連飾りとは

最終更新
2007-02-12T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/word_custom/shimekazari.html#what

注連飾りとは、「しめかざり」と読み、神社が用いる神域と外界とを隔てるための紙垂(しで)をつけた注連縄(しめなわ)がもとになっています。正月近くになると玄関口や神棚などに注連飾りをし、自分の家が年神様を迎えるに相応しい神聖な場所であることを示すために家の中に注連縄を張ったのが始まりとされています。かつては年男と呼ばれる家長が注連縄を家の中に張る役割を担いましたが、時代とともにその注連縄が簡略化されていき、注連飾りや輪飾りになりました。注連飾りは、注連縄にウラジロ、ユズリハ、ダイダイなどをあしらって作ります。ウラジロは常緑葉であることから長寿を、ユズリハは新しい葉が出てきて初めて古い葉が落ちることから、次世代に家系を譲って絶やさないとの願いが込められています。ダイダイは、家が「代々」栄えるとの語呂から縁起ものとして使われるようになりました。

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月12日 最終更新:2007年02月12日