行灯の語源

広告

広告

行灯とは

最終更新
2008-01-15T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/language/etymology/a/andon.html#what

読み(正かな遣い):品詞区分

あんどん(あんどん):名詞

行灯の意味

〔唐音〕木や竹のわくに紙を貼り、中に油皿を入れて火をともす照明具。あんどう。

行灯の語源や由来

最終更新
2008-01-15T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/language/etymology/a/andon.html#etymology

行灯は「行燈」とも書く照明器具の1つ。持ち運ぶもの、室内に置くもの、壁に掛けるものなど様々な種類がある。元々は手に提げて持ち運ぶものであったため「行燈」の字が当てられ、これを唐音読みして「あんどん」になった。携行タイプは後に提灯に取って代わられたため、据付型が主流になった。

行灯が一般的に普及したのは江戸時代で、それまでは火皿が覆われていなかった。光源は主に灯明で、中央に火皿をのせる台がある。石もしくは陶製の皿に油を入れ、木綿などの灯心に点火して使用する。蝋燭を使用するものもあったが当時は高価であったため、主に菜種油などが使用された。

参考文献

広告

Copyright (C) 2008 七鍵 key@do.ai 初版:2008年01月15日 最終更新:2008年01月15日