URNとしてISBNを使う方法

広告

広告

原文

最終更新
2006-09-27T02:11:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/rfc/rfc3187.html#source

URNとしてISBNを使う方法(和訳)

最終更新
2006-10-01T14:36:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/rfc/rfc3187.html#translation

当文書の位置付け

   This memo provides information for the Internet community.  It does
   not specify an Internet standard of any kind.  Distribution of this
   memo is unlimited.

当メモはインターネットコミュニティに役立つであろう情報を提供するものであり、これによって標準的なインターネット像をでっちあげようとするものではない。また、当メモは配布に関しての制限を設けていない。

著作権表示

   Copyright (C) The Internet Society (2001).  All Rights Reserved.

概要

   This document discusses how International Standard Book Numbers
   (ISBN) can be supported within the URN (Uniform Resource Names)
   framework and the syntax for URNs defined in RFC 2141.  Much of the
   discussion below is based on the ideas expressed in RFC 2288.

当文書は、ISBNURNの枠組みとRFC 2141で定義されたURN構文において提供され得るための方法を論ずるものである。以下の議論は、RFC2288で示された考え方が基にされている。

1. 序文

   As part of the validation process for the development of URNs, the
   IETF URN working group agreed that it is important to demonstrate
   that the current URN syntax proposal can accommodate existing
   identifiers from well established namespaces.  One such
   infrastructure for assigning and managing names comes from the
   bibliographic community.  Bibliographic identifiers function as names
   for objects that exist both in print and, increasingly, in electronic
   formats.  RFC 2288 [Lynch, et al.] investigated the feasibility of
   using three identifiers (ISBN, ISSN and SICI) as URNs.  This document
   will analyse the usage of ISBNs as URNs in more detail than RFC 2288.

妥当な過程を経てURNを発展させるためにIETFのURNワーキンググループは、現在のURN構文の勧告を既に確立された名前空間内の識別子に適応可能だと実証することが重要であるとの意見で合意した。名前を割り当てて管理する基盤の1つとして、著書目録コミュニティが提供するものがある。書誌識別子と名付けられたその基盤は、印刷物と増加しつつある電子形式の両方において機能するものである。RFC 2288は、URNとして3つの識別子(ISBN、ISSN、SICI)の実行可能性について調査を行った。当文書はRFC 2288より詳細に、ISBNがURNとして利用可能か否かに関する分析を行うものである。

   A registration request for acquiring Namespace Identifier (NID)
   "ISBN" for ISBNs is included in chapter 5.

NIDにISBNを"ISBN"として登録する要請は、5. 名前空間への登記に記す。

   The document at hand is part of a global joint venture of the
   national libraries to foster identification of electronic documents
   in general and utilisation of URNs in particular.  The document was
   written as a co-operative project between the Helsinki University
   Library and The International ISBN Agency.

当文書は、一般的な電子文書の識別と特にURNの利用を促進する国立図書館の国際的な共同活動の一部である。当文書は、ヘルシンキ大学図書館とInternational ISBN Agencyの共同プロジェクトで作成されたものである。

   We have used the URN Namespace Identifier "ISBN" for ISBNs in
   examples below.

以下の例では、ISNBのURN名前空間識別子として"ISBN"を用いる。

2. 識別と解決について

   As a rule the ISBNs identify finite, manageably-sized objects, but
   these objects may still be large enough that resolution into a
   hierarchical system is appropriate.

概してISBNは、有限の扱いやすく分類されたオブジェクトを識別するが、階層システムで適切な解決をするには既に、これらのオブジェクトは十分膨大である。

   The materials identified by an ISBN may exist only in printed or
   other physical form, not electronically.  The best that a resolver
   will be able to offer in this case is bibliographic data from a
   national bibliography database, including information about where the
   physical resource is stored in the national library's holdings.

ISBNによって識別される対象は、印刷物か電子的ではない他の物理的な形式に限定される。この場合にISBNを解釈するものが提案できる最善の方法は、物理的なリソースがどの国立図書館で保有されているかとの情報を含む全国書誌データベースにある書誌データを用いることである。

3. ISBN(国際標準図書番号)について

3.1 概略

   RFC 2288 [Lynch] describes the ISBN system in the following way:

      An International Standard Book Number (ISBN) identifies an edition
      of a monographic work.  The ISBN is defined by the standard
      NISO/ANSI/ISO 2108:1992 [ISO1]

RFC 2288にて、ISBNシステムは次のように記されている。

ISBNは刊行物とその版を識別するものである。ISBNは、NISO/ANSI/ISO 2108:1992[ISO1]標準によって定義されている。

      Basically, an ISBN is a ten-digit number (actually, the last digit
      can be the letter "X" as well, as described below) which is
      divided into four variable length parts usually separated by
      hyphens when printed.  The parts are as follows (in this order):

      *  a group identifier which specifies a group of publishers, based
         on national, geographic or some other criteria,

      *  the publisher identifier,

      *  the title identifier,

      *  and a modulus 11 check digit, using X instead of 10.

基本的に、ISBNは10個の数字(実際には、最後の数字は後述する通りアルファベット"X"が用いられ得る)からなる番号である。表示の際、その数字は4つの可変長の部位に、通常はハイフンを用いて分けられ、それらの部位は順に以下の意味を持つ。

  1. 国別、地域別、或いはそれ以外の基準を基にした出版グループを特定するためのグループ識別子
  2. 出版者識別子
  3. 書名識別子
  4. 10の代わりにXが用いられる、11個のチェックデジット
      The group and publisher number assignments are managed in such a
      way that the hyphens are not needed to parse the ISBN
      unambiguously into its constituent parts.  However, the ISBN is
      normally transmitted and displayed with hyphens to make it easy
      for human beings to recognize these parts without having to make
      reference to or have knowledge of the number assignments for group
      and publisher identifiers.

グループと出版者番号の割り当ては、ハイフンを用いずISBNを各部位へ明白に解析する方法で処理されている。しかし、グループと出版者の識別子の番号割り当てを参照しなくとも、またそれについての知識を持たなくとも、それぞれの構成要素を人間が容易に認識できるため、ISBNは通常ハイフン付きで伝達され表示される。

   Groups usually cover only one country, but occasionally a single
   group is used in several countries.  For instance, group "3" is
   utilised in Germany, Austria and German-speaking parts of
   Switzerland.  "976" is used in Caribbean community (Antigua, Bahamas,
   Barbados, Belize, Cayman Islands, Dominica, Grenada, Guyana, Jamaica,
   Montserrat, St. Kitts-Nevis, St. Lucia, St. Vincent and the
   Grenadines, Trinidad and Tobago, Virgin Islands (Br))and "982" in
   South Pacific (Cook Islands, Fiji, Kiribati, Marshall Islands, Nauru,
   Niue, Solomon Islands, Tokelau, Tonga, Tuvalu; Vanuatu, Western
   Samoa).  For each international group, the International ISBN Agency
   has assigned ranges of publisher identifiers to individual countries.
   These ranges are listed on the ISBN web site (http://www.isbn.spk-
   berlin.de/html/prefix.htm).  The group identifiers are listed at
   http://www.isbn.spk-berlin.de/html/prefix/allpref.htm.

グループは通常1つの国のみをその範囲とするが、場合によっては1つのグループが複数の国々で用いられることもある。例えば、グループ"3"はドイツ、オーストリア、スイスのドイツ語域で用いられる。"976"は、カリブ海域社会(アンティグア、バハマ、バルバドス、ベリーズ、ケイマン諸島、ドミニカ、グレナダ、ガイアナ、ジャマイカ、モントセラト、聖キット・ネヴィス、聖ルシア、セントビンセントおよびグレナディーン諸島、トリニダード・トバゴ、バージン群島(Br))で用いられ、"982"は南大西洋域(クック諸島、フィジー、キリバス、マーシャル諸島、ナウル、ニウエ、ソロモン諸島、Tokelau、トンガ、ツバル、バヌアツ、西洋サモア)で用いられる。それぞれの国際的なグループのために、International ISBN Agency は個々の国に対して出版者識別子の範囲を譲渡した。これらの範囲については、ISBNのWebサイト(http://www.isbn.spk-berlin.de/html/prefix.htm)で一覧表示されている。グループ識別子については、"http://www.isbn.spk-berlin.de/html/prefix/allpref.htm"で一覧表示されている。

   There are plans to extend the ISBN into 13 digits in order to make
   the system more suitable for identification of electronic monographs.
   So called Bookland ISBN will consist of a traditional ISBN preceded
   by the 978 or 979 EAN flag.

電子刊行物識別により良い仕組みを作るため、ISBNを13桁に拡張する計画が現在ある。Bookland ISBN と呼ばれるこのISBNは、978又は979のEANフラグによって先行される従来のISBNを含むものとなる。

3.2 エンコードに関する考察と同等規則

   RFC 2288 [Lynch] says that:

      Embedding ISBNs within the URN framework presents no particular
      encoding problems, since all of the characters that can appear in
      an ISBN are valid in the identifier segment of the URN.  %-
      encoding, as described in [MOATS] is never needed.

      Example: URN:ISBN:0-395-36341-1

RFC 2288では以下のように定義する。

ISBNに使える文字の全てはURNセグメント識別子として妥当であるため、URNの枠組みにISBNを新たに含めることによって起こり得る特別なエンコード問題はない。[MOATS]に記されているような % エンコーディングを行う必要はない。

      For the ISBN namespace, some additional equivalence rules are
      appropriate.  Prior to comparing two ISBN URNs for equivalence, it
      is appropriate to remove all hyphens, and to convert any
      occurrences of the letter X to upper case.

ISBNの名前空間においては、追加の同等規則――同等だと思われる2つの ISBN URN を比較する前にハイフンを全て除去し、含まれる文字"X"を全て大文字に変換する――を用いるべきである。

3.3 ISBNに基づいたURNの解決方法

   The existing ISBN structure is suitable for URN resolution purposes.
   The group identifier can assist in the resolver discovery process.
   For instance, the group identifier "951" means Finland.  In this
   case, the Finnish national bibliographic database will be able to
   resolve the URN either into bibliographic data or - if the resource
   is available in the Internet - to the document itself.

既存のISBN構造は、URNの解析目的に相応しいものである。グループ識別子は効率的な解決を提供し得る。例えば、グループ識別子"951"はフィンランドを意味する。この場合、フィンランド国立書誌データベースは書誌データとして、あるいは(そのリソースがインターネット上で利用可能な場合は)文書自体としてURNを解決することが可能となるだろう。

   If a group identifier does not identify a single country but a
   language area, there are two means for locating the correct national
   bibliography.  First, it is possible to define a cascade of URN
   resolution services - for instance, German national bibliography,
   Austrian national bibliography and Swiss national bibliography, in
   this order - into the DNS records describing the resolution service
   for ISBNs starting with "3".  Second, the publisher identifier ranges
   assigned by the International ISBN Agency could be defined into the
   DNS records.  This method is better than cascading, since the correct
   resolution service can be found immediately.

1つの言語域ではあるが複数の国を範囲とするグループ識別子の場合、正確な全国書誌目録を見つけるための手段として次の2つを挙げることができる。1つ目の手段として、"3"で始まるISBN解決サービス用のDNSレコードに記載された規則に則り、URN解決サービスの情報伝達を定義することが可能である(例えばドイツ国書誌目録、オーストリア国書誌目録、スイス国書誌目録)。2つ目の手段として、DNSレコードへInternational ISBN Agencyによって割り当てられた出版者識別子の範囲を定義することが可能だろう。尚、直ちに正しい解決サービスを見つけることができるため、1つ目の方法より2つ目の方法が好ましいと考えられる。

   In some exceptional cases - notably in the US and in UK, where
   international companies do a significant portion of publishing - the
   information provided by the group identifier may not always be fully
   reliable.  For instance, some monographs published in New York by
   international publishing companies may get an ISBN with the group
   identifier "3".  This is technically appropriate when the
   headquarters or one of the offices of the publisher is located in
   Germany.

例外的な事象ではあるが、(特に米国と英国の国際的な企業は出版の重要な役割を担うため、)グループ識別子によって提供される情報は必ずしも完全に信頼できるものであるとは限らない。例えば、ニューヨークにある国際的な出版会社によって発表された刊行物の中には、グループ識別子"3"によるISBNを使うものがあるかもしれない。これは、例えば本社又はその出版会社の事務所の1つがドイツにある場合、技術的に適切であるとの理由からだ。

   Information about such a book will not be available in the German
   national bibliography, but via the Library of Congress systems.
   Unfortunately, the appropriate national bibliography cannot be known
   to the resolver discovery service.

そのような書籍の情報は、国会図書館システムによるドイツ国書誌としては利用できないこととなる。不幸なことに、規則に則った全国書誌はリゾルバ発見サービスに認知され得ない。

   As a fall back mechanism a large union catalogue, such as WorldCat
   maintained by OCLC (http://www.oclc.org ) could be used to complement
   the default services provided by national bibliographies.

OOLCにより維持されるWorldCatのような広大な総合目録に頼った機構を、全国書誌目録によって提供されるデフォルトサービス補足のために用いることができる。

   The problem described above may well be less severe than it looks.
   Some international publishers (Springer, for example) give the whole
   production to the national library of their home country as legal
   deposit, no matter which country the book was published.  Thus
   everything published by Springer in New York with group identifier
   "3" will be found from the German national bibliography.  On the
   other hand, when these companies give their home base also as a place
   of publication, the "home" national library requires the legal
   deposit.

上記の問題は、おそらく考えるほど厳しいものではないだろう。国際的な出版社(例えばスプリンガースパニエル)によっては、全体的な著作物を故国の国立図書館へ法定納本するため、どちらの国によって出版された書籍であっても大した問題ではない。したがって、グループ識別子"3"を持つニューヨークでスプリンガースパニエルによって出版された出版物は全て、ドイツ国書誌目録で見つけることができる。一方、これらの企業がさらに出版の場としての本拠地を増やすのであれば、その本拠地の国立図書館は法定納本を要求することとなる。

   Due to the intelligent structure of ISBN, group identifier or even
   the publisher identifier can be used as a "hint".  Technically, it is
   possible to incorporate into the common structure also URN resolution
   services maintained by publishers.  For instance, "951-0" is the
   unique ISBN publisher identifier of the largest publisher in Finland,
   Sanoma-WSOY.  If they launch their own URN resolution services,
   resolution requests for ISBNs starting with "951-0" will be directed
   to the publisher's server, and all other requests to the national
   bibliography.

ISBNの知的な構造のため、グループ識別子だけでなく出版者識別子をも"手がかり"として用いることができる。技術的に、共通の構造と出版者によって維持されるURN解決サービスを一体化することは可能である。例えば、"951-0"はフィンランドで最大の出版社、Sanoma-WSOYの一意なISBN出版者識別子である。そのような団体が自身のURN解決サービスを始める場合、"951-0"で始まるISBNの解決リクエストは出版者のサーバに向けられ、それ以外のリクエストは全て国別書誌目録に向けられるだろう。

3.4 追加の考察

   The basic guidelines for assigning ISBNs to electronic resources are
   the following:

   *  Format/means of delivery is irrelevant to the decision whether a
      product needs an ISBN or not.  If the content meets the
      requirement, it gets an ISBN, no matter what the format of the
      delivery system.

   *  Each format of a digital publication should have a separate ISBN.

電子リソースにISBNを割り当てる基本的な方針は次の通り。

   The definition of a new edition is normally based on one of the two
   criteria:

   *  A change in the kind of packaging involved: the hard cover
      edition, the paperback edition and the library-binding edition
      would each get a separate ISBN.  The same applies to different
      formats of digital files.

   *  A change in the text, excluding packaging or minor changes such as
      correcting a spelling error.  Again, this criterion applies
      regardless of whether the publication is in printed or in digital
      form.

改版の定義は、通常以下の基準のうちのどちらかに拠る。

   Although these rules seem very clear, their interpretation may vary.
   As [Lynch] points out,

      The choice of whether to assign a new ISBN or to reuse an existing
      one when publishing a revised printing of an existing edition of a
      work or even a revised edition of a work is somewhat subjective.
      Practice varies from publisher to publisher (indeed, the
      distinction between a revised printing and a new edition is itself
      somewhat subjective).  The use of ISBNs within the URN framework
      simply reflects these existing practices.  Note that it is likely
      that an ISBN URN will often resolve to many instances of the work
      (many URLs).

これらの規則は非常に明確だが、様々な解釈をなされるおそれがある。[Lynch]は次のように指摘する。

新しいISBNを割り当てるべきか、著作の既存の版をあるいは著作の改訂版さえも改訂された印刷物の出版の際に既存のものを再利用すべきか、は主観的にならざるを得ない。その決定は出版者によって異なるものである(確かに、改訂された印刷物と新しい版の相違はそれ自体主観的なものではあるが)。URNの枠組み内でのISBNの利用は、これらの既存の慣行を単に反映するものである。即ち、ISBNのURNが多くの著作の実例(多くのURL)に解釈されるおそれのあることに注意すべきである。

   Publishers have also in some occasions re-used the same ISBN for
   another book.  This reasonably rare kind of human error does not
   threaten or undermine the value of the ISBN system as a whole.
   Neither do they pose a serious threat to the URN resolution service
   based on ISBNs.  An error will only lead into the retrieval of two or
   more bibliographic records from a national bibliographic database.
   Based on the information in the records, a user can choose the
   correct record from the result set.

出版者が別の書籍に同じISBNを再使用する場合がある。この極端に稀有な人為的ミスは、ISBNシステム全体の有用性を脅かすものでもむしばむものでもない。またその場合に、ISBNに基づくURN解決サービスに対して深刻な脅威を生み出すものでもない。なぜならばそのミスは単に、全国書誌目録のデータベースから2つ以上の書誌レコードを検索結果として導くに過ぎないからである。利用者は複数のレコードの情報の中から、正しいレコードを選ぶことができる。

   Most national bibliographies and especially the Books in Print
   correct ISBN mistakes.  The systems then provide cross references
   ("incorrect ISBN -> correct ISBN").

殆どの国際書誌目録と、特に書籍の表示は誤ったISBNを修正する。このシステムはクロスリファレンスによって提供される。

   Further details on the process of assigning ISBNs can be found in
   section 5  (Namespace registration) below.

他のISBNを割り当てる過程の詳細は、以下の「5. 名前空間への登記」を参照のこと。

4. 安全性への配慮

   This document proposes means of encoding ISBNs within the URN
   framework. ISBN-based URN resolution service is depicted here only in
   a fairly generic level; thus questions of secure or authenticated
   resolution mechanisms are excluded.  It does not deal with means of
   validating the integrity or authenticating the source or provenance
   of URNs that contain ISBNs.  Issues regarding intellectual property
   rights associated with objects identified by the ISBNs are also
   beyond the scope of this document, as are questions about rights to
   the databases that might be used to construct resolvers.

当文書は、URN枠組み内でのISBNをコード化する手段を提案するものである。ISBNに基づいたURN解決サービスは、非常に総括的な内容としてのみにこちらでは触れている。したがって、安全な解決メカニズムや確証された解決メカニズムについては省略する。つまり、整合性の検証やISBNを含むURNのソースや出所の確証は扱わないということである。権利についての問題がリゾルバの構成に用いられるかもしれないデータベースにあるように、ISBNによって識別されたオブジェクトの知的所有権に関する問題もまた当文書の範囲外である。

5. 名前空間への登記

   URN Namespace ID Registration for the International Standard Book
   Number (ISBN)

ISBNのURN名前空間ID登記。

   This registration describes how International Standard Book Numbers
   (ISBN) can be supported within the URN framework.

この登録は、URNの枠組み内でどのようにISBNが提供され得るかを説明する。

   Namespace ID:

   ISBN

   This Namespace ID is the same as the internationally known acronym
   for the International Standard Book Number.  Giving NID "ISBN" to any
   other identifier system would cause a lot of confusion.

このネーム空間IDは、国際標準図書番号の国際的に名高い頭字語と同じである。他の識別システムのNIDに"ISBN"を与えると、多大な混乱を引き起こすこととなる。

   Registration Information:

   Version: 1
   Date: 2001-01-25

   Declared registrant of the namespace:

   Name: Hartmut Walravens
   E-mail: hartmut.walravens@sbb.spk-berlin.de
   Affiliation: Director, The International ISBN Agency
   Address: Staatsbibliothek zu Berlin - Preussischer Kulturbesitz -
   D-10772 Berlin, Germany

登記情報と名前空間の申告者

   Declaration of syntactic structure:

   An ISBN is a ten-digit number (actually, the last digit can be the
   letter "X" as well, as described below) which is divided into four
   variable length parts usually separated by hyphens when printed.  The
   parts are as follows (in this order):

   *  a group identifier which specifies a group of publishers, based on
      national, geographic or some other criteria,

   *  the publisher identifier,

   *  the title identifier,

   *  and a modulus 11 check digit, using X instead of 10.

   Example:

   URN:ISBN:0-395-36341-1

構文的な構造の宣言:ISBNは10個の数字(実際には、最後の数字は前述の通りアルファベット"X"が用いられ得る)からなる番号である。表示の際、その数字は4つの可変長の部位に、通常はハイフンを用いて分けられ、それらの部位は順に以下の意味を持つ。

  1. 国別、地域別、或いはそれ以外の基準を基にした出版グループを特定するためのグループ識別子
  2. 出版者識別子
  3. 書名識別子
  4. 10の代わりにXが用いられる、11個のチェックデジット
   Relevant ancillary documentation:

   The ISBN (International Standard Book Number) is a unique machine-
   readable identification number, which marks any edition of a book
   unambiguously.  This number is defined in ISO Standard 2108.  The
   number has been in use now for 30 years and has revolutionised the
   international book-trade.  154 countries are officially ISBN members,
   and more countries are joining the system.

適切な付随文書:ISBNは、書籍の任意の版を明白に印付ける一意な機械可読の識別番号である。この番号はISOの標準2108によって定義される。ISBNは現在30年間使用されており、国際的な書籍の取引を革新した。154か国が公式にISBNに参加しており、また、更に多くの国々が当システムに参加している。

   The administration of the ISBN system is carried out on three levels:

      International agency
      Group agencies
      Publisher levels

ISBNシステムの管理は、次の3レベルで行なわれる。

   The International ISBN agency is located within the State Library
   Berlin.  The main functions of the International ISBN Agency are:

   *  To promote, co-ordinate and supervise the world-wide use of the
      ISBN system.

   *  To approve the definition and structure of group agencies.

   *  To allocate group identifiers to group agencies.

   *  To advise on the establishment and functioning of group agencies.

   *  To advise group agencies on the allocation of international
      publisher identifiers.

   *  To publish the assigned group numbers and publishers prefixes in
      up-to-date form.

   More information about ISBN usage can be found from the ISBN Users'
   Manual.  4th edition of this document is available at
   http://www.isbn.spk-berlin.de/html/userman.htm.

International ISBN Agencyは、ベルリン州立図書館に位置する。主な機能は次の通り。

ISBNの利用にあたっての更なる情報は、ISBN利用者マニュアルに用意されている。当文書の第4版はhttp://www.isbn.spk-berlin.de/html/userman.htm.から入手できる。

   Identifier uniqueness considerations:

   ISBN that has been assigned once should never be re-used.
   Nevertheless, publishers do occasionally re-use the same number.
   From the point of the URN resolution system proposed here, this will
   typically cause retrieval of two bibliographic records.  A user can
   choose the correct publication using the data in the record, such as
   the author or title.

   Incorrect ISBNs are routinely corrected in national bibliographies
   and Books in Print catalogue.

識別子の一意性に対する考察:以前割り当てられたことのあるISBNを再利用すべきではない。しかしながら、出版者は時々同じ番号を繰り返し用いる。これにより、今回提案したURN解決システムの特徴から2つの書誌レコードが取得されるが、利用者は著者や書籍名のようなレコード内の情報を用いて正しい書誌を選択すれば良いだけである。

   Identifier persistence considerations:

   The ISBN accompanies a publication from its production onwards.  It
   is persistent; ISBN once given - if correct - will never leave the
   publication.

識別子の持続性に対する考察:ISBNは、その製作前から公表される。これは、一度付与されたISBNは(正確であれば)その書誌から分離されることはないとの持続性を指すものである。

   Identifier assignment process:

   Assignment of ISBNs is always controlled by ISBN group agencies,
   which are often national and quite frequently located in the national
   libraries.  Publishers are usually given blocks of ISBNs, from which
   they pick identifiers for their newly published items.

識別子の割り当てプロセス:ISBNの割り当ては、殆どの場合国立で且つ殆どの場合国立図書館に位置するISBNグループ機関によって常に制御される。出版者は、通常ISBNの番号枠を与えられ、新しい刊行物がある度にその中から出版者識別子を割り当てることとなる。

   As pointed out earlier, in spite of the common rules of how to use
   ISBNs, there is some variation between different publishers in ISBN
   assignment.  In practice these differences are so small that they do
   not pose a threat to the usability of the ISBN system.

以前から指摘があるように、ISBNを用いる共通規則があるにもかかわらず、ISBNの割り当て方は出版者ごとに相違がある。ただ、実際これらの相違点は微々たるものであり、相違があるためにISBNシステムの有用性が脅かされることはない。

   Identifier resolution process:

   URNs based on ISBNs will be primarily resolved via the national
   bibliography databases.  Since ISBN group agencies are as a rule
   located in national libraries, the national bibliography databases
   cover almost every publication which does have an ISBN.

識別子解決プロセス:ISBNに基づいたURNは、主に国別書誌データベースにより解決されることとなる。ISBNグループ機関の大半が国立図書館に位置する特長から、国別書誌データベースはISBNを持つほぼ全ての刊行物を網羅する。

   If group identifier does not define a country but a language area
   there may be many countries using the same group identifier.  In such
   cases, the International ISBN Agency has divided publisher
   identifiers into ranges assigned to each country within the group.
   The appropriate resolution service can be found by using the group
   identifier and publisher identifier information.  Alternatively a
   cascade of national bibliographies can be defined.

グループ識別子が国ではなく言語域を定義する際、複数の国が同一のグループ識別子を用いることとなる。それを想定し、International ISBN Agencyは出版者識別子をグループ内の各国に割り当てられた範囲に分割をした。適切な解決サービスは、グループ識別子と出版者識別子の用い方によって探すことが可能である。つまり、二者択一で国別書目の情報伝達方法を定義することができるのである。

   Resolution carried out in national bibliography databases may be
   complemented by so called union catalogues, which contain huge amount
   of bibliographic data (up to 42 million records).  This complementary
   service is only needed if the ISBN group identifier information is
   misleading.  This is not common.

全国書誌データベースで行われた解決は、総合カタログと呼ばれる膨大な量(4200万レコード近く)の書誌目録データによって補足されることがある。ISBNグループ識別子が誤解を招き易い場合この補足的なサービスが必要となるが、その考えは一般的ではない。

   The International ISBN Agency maintains a list of publishers who have
   been assigned a publisher identifier within the ISBN system.  The
   publisher identifier may be used to allow participation of resolution
   services maintained by publishers into the URN resolution system for
   ISBN.

Internationa ISBN Agencyは、ISBNシステム内の出版者識別子を割り当てられた出版者目録を維持する。出版者識別子は、ISBN用URN解決システムのために出版者によって維持された解決サービスの参加を許可する目的に用いられることがある。

   Rules for Lexical Equivalence:

   For the ISBN namespace, some additional equivalence rules are
   appropriate.  Prior to comparing two ISBN URNs for equivalence, it is
   appropriate to remove all hyphens, and to convert any occurrences of
   the letter X to upper case.

語彙の同等規則:ISBNの名前空間においては、追加の同等規則――同等だと思われる2つの ISBN URN を比較する前にハイフンを全て除去し、含まれる文字"X"を全て大文字に変換する――を用いるべきである。

   Conformance with URN Syntax:

   Embedding ISBNs within the URN framework presents no particular
   encoding problems, since all of the characters that can appear in an
   ISBN are valid in the identifier segment of the URN %-encoding, as
   described in [MOATS] is never needed.

      Example: URN:ISBN:0-395-36341-1

URN構文の適合:ISBNに使える文字の全てはURNセグメント識別子として妥当であるため、URNの枠組みにISBNを新たに含めることによって起こり得る特別なエンコード問題はない。[MOATS]に記されているような % エンコーディングを行う必要はない。

   Validation mechanism:

   Validity of an ISBN string can be checked by modulus 11 check digit,
   included in the ISBN.  X is used instead of 10.

   Validity of ISBN assignments can be checked from the group agencies
   or directly from the publisher.

確認機構:ISBN文字の確認は、ISBNに含まれる11のチェックデジットにてチェックすることができる。"X"は10の代わりに用いられる。また、ISBN割り当ての確認は、グループ機関から、或いは直接出版者からチェックすることができる。

   Scope:

   Global.

範囲:全世界。

6. 参考文献

   [Daigle] Daigle, L., van Gulik, D., Iannella, R. and P. Faltstrom,
            "URN Namespace Definition Mechanisms", RFC 2611, June 1999.

   [Lynch]  Lynch, C., Preston, C. and R. Daniel, "Using Existing
            Bibliographic Identifiers as Uniform Resource Names", RFC
            2288, February 1998.

   [Moats]  Moats, R., "URN Syntax", RFC 2141, May 1997.

7. 作者の連絡先

   Juha Hakala
   Helsinki University Library - The National Library of Finland
   P.O. Box 26
   FIN-00014 Helsinki University
   FINLAND

   EMail: juha.hakala@helsinki.fi


   Hartmut Walravens
   The International ISBN agency
   Staatsbibliothek zu Berlin - Preussischer Kulturbesitz -
   D-10772 Berlin
   GERMANY

   EMail: hartmut.walravens@sbb.spk-berlin.de
   Copyright (C) The Internet Society (2001).
   This document and translations of it may be copied and furnished to
   others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
   or assist in its implmentation may be prepared, copied, published and
   distributed, in whole or in part, without restriction of any kind,
   provided that the above copyright notice and this paragraph are
   included on all such copies and derivative works.  However, this
   document itself may not be modified in any way, such as by removing
   the copyright notice or references to the Internet Society or other
   Internet organizations, except as needed for the purpose of
   developing Internet standards in which case the procedures for
   copyrights defined in the Internet Standards process must be
   followed, or as required to translate it into languages other than
   English.

上記著作権表示とこの段落が全ての複写や派生的な仕事につけられていれば、この文書と翻訳は複写や他者への提供が可能であり、コメントや説明、実装を支援する派生的な仕事の為にこの文書の全部或いは一部を制約無く複写や出版、配布することが出来る。しかし当文書自身は、英語以外の言語への翻訳やインターネット標準を開発する目的で必要な場合を除いて、インターネット学会や他のインターネット組織は著作権表示や参照を削除されるような変更をしてはならない。インターネット標準を開発する場合は、インターネット標準化プロセスで定義された著作権の手順に従うこと。

   The limited permissions granted above are perpetual and will not be
   revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記で与えられた限定的な許可は永久であり、インターネット学会やその後継者や譲渡者によつて無効化されることはない。

   This document and the information contained herein is provided on an
   "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
   TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
   BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
   HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
   MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

当文書とそれに含む情報は無保証で提供され、そしてインターネット学会とIETFは――明示的にも暗黙的にも――この情報の利用が権利を侵害しないことや、特別の目的への利用に適当であることの保証を含め、全ての保証を拒否するものである。

謝辞

   Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
   Internet Society.

RFC編集者機構の資金は、現在インターネット学会から提供されてゐる。

広告

Copyright (C) 2006 七鍵 key@do.ai 初版:2006年09月27日 最終更新:2006年10月01日