九月神嘗祭

広告

広告

九月神嘗祭とは

最終更新
2009-04-13T14:30:39+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/shintou/norito/nagatsuki_kannie.html#what

九月神嘗祭とは、「ながつきのかんにえのまつり」と読み、当年の新穀の初穂を伊勢大神宮に奉る祭儀である。六月・十二月月次祭と併せて神宮三節祭の一つとされ、特に神嘗祭は神宮における至重の祭典として、古来最も重んぜられてきた。神祗令に季秋の祭りとして神嘗祭の名が見受けられるが、元正天皇養老5(721)年9月1日に特に勅使を遣わして幣帛が奉られて以来、毎年幣帛使が派遣され、この神嘗の奉幣を特に「例幣」と呼んだ。幣帛使には五位以上の諸王が任じられ、神祗官の中臣・斎部両氏が随従し、中世以降は更に卜部氏が加わり、四姓氏と称された。9月11日平旦、大極後殿において、天皇臨席のもと例幣使発遣の儀が行われ、16日に豊受大神宮の大前において、翌17日には皇大神宮の大前においてそれぞれ奉幣の儀が行われた。

九月神嘗祭の祝詞

最終更新
2009-04-13T14:44:40+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/shintou/norito/nagatsuki_kannie.html#source

この祝詞は、9月17日の祭りの当日に、奉幣使に随従する中臣氏が神嘗祭の例幣を奉った後に、皇大神宮の神前に奏上するものである。

九月神嘗祭

皇御孫命御命以、伊勢度會五十鈴河上、稱辭竟奉天照坐皇大神大前申給、 常九月之神嘗大幣帛、某官某位某王・中臣某官某位某姓名爲使、忌部弱肩太襁取懸、持齋令捧持、進給御命乎、申給申、

九月神嘗祭

皇御孫命すめみまのみこと御命おほみこともちて、伊勢いせ度會わたらひ五十鈴いすず河上かはかみに、 稱辭竟たたへごとをまつ天照坐皇大神あまてらしますすめおほみかみ大前おほまへまをたまはく、つねたてまつ九月ながつき神嘗かむにへ大幣帛おほみてぐらを、 某官それのつかさ某位それのくらゐ某王それのおほきみ中臣なかとみの某官それのつかさ某位それのくらゐ某姓名それのがばねな使つかひて、 忌部いむべ弱肩よわがた太襁ふとだすき取懸とりかけ、持齋もちゆまはりささめて、 たてまつたま御命おほみことを、まをたまはくとまをす、

広告

Copyright (C) 2009 七鍵 key@do.ai 初版:2009年04月13日 最終更新:2009年04月13日