遣唐使時奉幣

広告

広告

遣唐使時奉幣の祝詞

最終更新
2009-04-25T12:38:15+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/shintou/norito/morokoshi_tsukai.html#what

遣唐使時奉幣は、「もろこしにつかいをつかわすときのほうべい」と読み、延喜式に掲載されている祝詞の一つ。古来、大陸の制度文物の移入や仏教招来などの目的から、推古天皇15(607)年7月に小野妹子を遣隋使として派遣して以来、22回におよぶ遣隋使・遣唐使任命の記録が見られる。大陸への遣使は、極めて重要な任務を帯びていたとともに、その往復には危険も伴ったため、派遣の決定とともに伊勢の神宮を始め、諸社に奉幣するなどしてその平安が祈られた。「延喜臨時祭式」(『延喜式』巻三)にはこれに関する祭りとして、

の3つが挙げられ、以下に紹介する祝詞は「延喜神名式」(『延喜式』巻九)摂津国住吉郡条に「住吉坐神社四座」とある住吉神社の神前に奏するものである。元々は、遣唐使が乗船するための船居を住吉の神々が開いてくれたことを感謝し、住吉社に報賽の奉幣を行ったときの祝詞であった。その後、遣唐使を派遣する際に、住吉社に航海の安全を奉幣祈願するに当り、そのまま用いられたものである。

遣唐使時奉幣

皇御孫尊御命以、住吉稱辭竟奉皇神等申賜、 大唐使遣、依船居無、播磨國船乘、使者遣所念行間、皇神命以、船居吾作教悟給、 教悟給那我良、船居作給、悦、禮代幣帛、官位姓名令捧賷、進奉申、

遣唐使時奉幣

皇御孫尊すめみまのみこと御命おほみこともちて、住吉すみよし稱辭竟たたへごとをまつ皇神すめがみたちまへまをたまはく、 大唐もろこし使遣つかひつかはさむとるに、船居無ふなすゑなきにりて、播磨はりまのくにより船乘ふなのりて、 使つかひつかはさむとおもほあいだに、皇神すめがみ命以みこともちて、 船居ふなすゑ吾作あれつくらむとをしさとたまひき、をしさとたま那我良ながら船居作ふなすゑつくたまへれば、よろこうれしみ、禮代ゐやじろ幣帛みてぐら官位つかさくらゐ姓名かばねなささたしめて、 進奉たてまつらくとまをす、

広告

Copyright (C) 2009 七鍵 key@do.ai 初版:2009年04月25日 最終更新:2009年04月25日