四天王

広告

広告

四天王とは

最終更新
2007-08-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/hotoke/shitennou.html#what

四天王は、古代インドで方位の守護神として信仰され、仏教でも須弥山の四方四州を守る護法神と位置づけられている。須弥山の頂上に住む帝釈天に仕え、その中腹で伴に仏法を守護していると考えられている。また、釈迦如来の説法を聞いて仏法に帰依した四天王に対し、釈迦如来は自分の入滅後に仏法を守護するよう託したと言われている。四天王は日本でも早くから信仰されている。仏教をめぐっておこされた蘇我馬子と物部守屋との対立に、仏教擁護の蘇我氏側に立った聖徳太子は、四天王に祈願して勝利を得たことに感謝して摂津国に四天王寺(四天王大護国寺)を建てたと『日本書紀』に記されている。それ以降の仏像製作においても、釈迦三尊像などのメインとなる仏像の置かれる須弥壇の四隅には、たいてい邪鬼を踏みしめて立つ四天王像が配置されている。

持国天

持国天は「じこくてん」と読み、仏教における天部の仏。サンスクリットは「ドリタラーシュトラ【dhRtaraaSTra】」で、「国を支える者」の意味。四方のうち東勝身州を守護するが、他の三洲(南瞻部洲、西牛貨洲、北倶廬洲)もかねて守護するため「持国天王」と呼ばれる。仏の住む世界を支える須弥山の4方向を護る四天王の1人として東面の中腹である第四層の賢上城に住み、東の方角、或いは古代インドの世界観で地球上にあるとされた4つの大陸のうち東勝身州を守護するとされる。また、乾闥婆や富単那を配下とする。

日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される。四天王の中では唯一、兜をかぶっているのが特徴。持物は刀の場合が多い。中国の民間信仰では、白い顔で琵琶を持った姿で表される。

増長天

増長天は「ぞうじょうてん」と読み、仏教における天部の仏。サンスクリットは「ヴィルーダカ【viruudhaka】」で、「成長、増大した者」の意味。仏の住む世界を支える須弥山の4方向を護る四天王の1人として南瑠璃埵(みなみるりた)に住み、南の方角、或いは古代インドの世界観で地球上にあるとされた4つの大陸のうち南贍部洲を守護するとされる。また、鳩槃荼や薜茘多(餓鬼)といった鬼神を配下とする。

日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される。持物は刀や剣の場合が多い。前には鬼形の従者がいて両手で剣を持ち跪いている。中国の民間信仰では、青い顔で宝剣を持った姿で表される。

広目天

広目天は「こうもくてん」と読み、仏教における天部の仏。サンスクリットは「ヴィルーパークシャ【viruupaakSa】」で、「種々の眼をした者」「不格好な眼をした者」との意味を持つが、「尋常でない眼、特殊な力を持った眼」更に「千里眼」と拡大解釈されて広目と訳された。仏の住む世界を支える須弥山の4方向を護る四天王の1人として白銀埵(はくぎんた)に住み、西の方角、或いは古代インドの世界観で地球上にあるとされた4つの大陸のうち西牛貨洲を守護するとされる。また、龍神(竜)や畢舎遮といった鬼神を配下とする。

日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される。筆と巻物を持つ姿が多いのが特徴。中国の民間信仰では、赤い顔で竜を持った姿で表される。

多聞天

多聞天は「たもんてん」と読み、仏教における天部の仏。サンスクリットは「ヴァイシュラヴァナ【vaizravaNa】」。インド神話の財宝神クベーラが前身。本来「ヴィシュラヴァス【vizravas】神の息子」という意味だが、「よく聞く所の者」との意味にも解釈できるため、全てを聞き漏らさず釈迦如来の教えに精通するとの意味から多聞天と訳された。日本で は四天王の一尊として造像安置する場合は「多聞天」、独尊像として造像安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶのが通例である。仏の住む世界を支える須弥山の北方、水精埵の天敬城に住み、或いは古代インドの世界観で地球上にあるとされた4つの大陸のうち北倶盧洲を守護するとされる。また、夜叉や羅刹といった鬼神を配下とする。また、密教においては十二天の一尊で北方を守護するとされ、日本独自の信仰としては七福神の一尊とされて特に勝負事に利益ありとして崇められる。

その姿には様々な表現があるが、日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される。持物は宝塔が一般的。また、邪鬼と呼ばれる鬼形の者の上に乗る事が多い。中国の民間信仰では、緑色の顔で右手に傘、左手に銀のネズミを持った姿で表される。

1月、5月、9月の最初の寅の日は、毘沙門天の縁日

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年08月26日 最終更新:2007年08月26日