文殊菩薩

広告

広告

文殊菩薩とは

最終更新
2007-06-09T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/hotoke/monjyubosatsu.html#what

文殊菩薩は「もんじゅぼさつ」と読み、智慧を司る菩薩とされる。南インドのバラモン家に生まれた実在の人物といわれる。サンスクリットで「マンジュシュリー」と呼ばれ、これを音写して「文殊師利」となる。様々な経典でその存在が語られているが、釈迦如来の弟子達を論破し続けていた維摩居士(ゆいまこじ)と論戦を交わしたエピソードは特に有名である(維摩経)。『華厳教』では、文殊菩薩が南方の人々を教化しに行った話が伝えられている。また、釈迦如来の二大弟子の一人で「智慧第一」と称されるシャーリプトラ(舎利弗)までが文殊菩薩の智慧を褒め称えたとされる。「三人寄れば文殊の智慧」との諺もあるように智慧を司る存在として信仰されている。ただし、文殊菩薩が象徴する智慧とは仏教でいう智慧であり、一般的な知恵とは異なる。『華厳経』によれば、文殊菩薩は東方清涼山(しょうりょうざん)に住んでいるとされる。

釈迦三尊では普賢菩薩とともに脇侍とされる。また、文殊菩薩は獅子の上に置かれた蓮華座に座り、右手には研ぎ澄まされた智慧を象徴する剣を、左手には経巻を持つかたちで表されることが多い。これは「騎獅文殊(きしもんじゅ)」と呼ばれ、獰猛な獅子の上に乗ることで智慧の力の強さを表すとされる。頭の髻(もとどり)が5つの「五髻文殊(ごけいもんじゅ)」が一般的。ただし、一髻文殊は増益、五髻文殊は敬愛、六髻文殊は調伏、八髻文殊は息災の修法の本尊とされる。また、文殊菩薩が獅子に乗り、善財童子(ぜんざいどうじ)、優塡王(うでんおう)、仏陀波利(ぶっだはり)、最勝老人(さいしょうろうじん)と共に海を渡る姿は「五台山文殊(こだいさんもんじゅ)」と呼ばれ、仏教の求道の象徴と考えられている。その他に、僧侶の姿をした「僧形文殊(そうぎょうもんじゅ)」、子供の姿をした「童子文殊(どうじもんじゅ)」がある。

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年08月26日 最終更新:2007年08月26日