歓喜天

広告

広告

歓喜天とは

最終更新
2007-08-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/hotoke/kangiten.html#what

歓喜天は「かんぎてん」と読み、サンスクリットは「ガネーシャ【Ganesa】」。別名「大聖歓喜自在天」。古代インド神話ではシヴァ神の子にあたり、韋駄天の兄。日本では「聖天(しょうでん)」と呼ばれることも多い。もともと粗暴で邪悪な神だったものが仏教に帰依して護法神となったもので、象頭人身の異様な姿で表わされる。密教では歓喜天法(聖天法)の本尊とされ、あらゆる災難を除いて富や福を授けてくれることから、商売繁盛を願う商店主や商売人から篤く信仰される。また、夫婦和合や子宝を授ける神ともされている。

歓喜天がかつて悪事をはたらいていると、十一面観音が欲望を鎮めようとあらわれ、仏法の守護にあたることを誓わせて天女の姿に化身して抱擁したとされる。これを表すのが男女抱擁像で、男女2体の像が向き合って抱擁している形に表わされる。こうした像の性格上、歓喜天は秘仏とされ、一般には公開されないのが普通とされる。また、単体のものや多臂像(腕が4本または6本)もあるが造像例は少ない。

奈良県生駒市の宝山寺(通称生駒聖天)、東京都台東区の本龍院(通称待乳山聖天)、埼玉県熊谷市の歓喜院(通称妻沼聖天)を日本三大聖天と称している。真言は「オン・キリ(ク)・ギャク・ウン・ソワカ」。

毎月16日は歓喜天の縁日

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年08月26日 最終更新:2007年08月26日