梵天

広告

広告

梵天とは

最終更新
2007-08-26T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/hotoke/bonten.html#what

梵天は「ぼんてん」と読み、古代インドにおいてバラモン教の主たる神の1つとされ万物の根源「ブラフマー」が仏教に取り入れられたもので、天部の代表格とも言われる。三界の色界初禅三天の主と位置づけられている。古代インド哲学では、ブラフマーは「宇宙の根本原理」とされ、全ての神々はブラフマーから発生したと見なされた。ヒンドゥー教では、創造神ブラフマーはヴィシュヌ(維持神)、シヴァ(破壊神)とともに三大神の1人に数えられている。仏教に帰依してからの梵天には「仏法の守護神」との役割が与えられている。

なお、釈迦如来が悟りを開いた後、その悟りを広めえることをためらったが、その悟りを広めるよう勧めたのが梵天とされる。釈迦如来は菩提樹の下で悟りを開いた際、その真理は他人に理解してもらえないだろうと考えてそのまま死を迎えようとしていた。そのときにその真理を人々に説くことを三度も奨めて釈迦如来に布教の決意をさせたのが梵天とされ、この伝説は梵天勧請(ぼんてんかんじょう)と称される。このような理由から帝釈天とともに釈迦如来の脇侍とされることが多く、両者を合わせて「梵釈」と称することもある。

梵天は主に二種類の姿であらわされ、1つは唐代の衣装を着た貴人風の二臂像で、手に巻子や払子などを持つことが多く、頭には宝髻を結う。この場合、梵天像と帝釈天像はほとんど同じ姿に表現されて見分けのつかない場合もあるが、帝釈天像のみが衣の下に皮製の甲を着ける。もう1つは、密教における梵天像で、四面四臂の異形で表わされる。これはインド神話のブラフマー像の姿が取り入れられたもの。

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年08月26日 最終更新:2007年08月26日