アンカーの語源
アンカーとは
- 最終更新
- 2008-01-15T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/language/etymology/a/anchor.html#what
読み(正かな遣い):品詞区分
あんかー(アンカー):名詞
アンカーの意味
(1)錨。
(2)リレーの最終走者・泳者。
(3)「アンクル(ancre)」に同じ。
(4)綱引きで最後尾の人。
アンカーの語源や由来
- 最終更新
- 2008-01-15T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/language/etymology/a/anchor.html#etymology
綱引きでは、チームの最後尾の選手のことを指す。これは、最後尾の選手のふんばりによって綱引きの勝負が決することも多いため、最後尾に一番体重の重たい選手を配することから、その選手のことを綱を地面に繋ぎ止める重石の意味で「アンカー【anchor】」(錨)と呼んだことに由来する。ここから、陸上競技や水泳競技などにおけるリレーの最終競技者のことを指して「アンカー」と呼ぶようになった。
参考文献
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
語学系資料集、
語源と日本語、
アとリンクを辿ると、当ページ
アンカーに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/language/etymology/a/anchor.htmlです。
Copyright (C) 2008 七鍵 key@do.ai 初版:2008年01月15日 最終更新:2008年01月15日