元号

広告

広告

元号とは

最終更新
2006-07-28T00:01:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/gengou.html#what

元号はげんごうと読み、年に付ける呼び名です。日本書紀によれば大化の改新(645年)の際に大化が用いられたのが日本では最初であるとされています。元号は吉事凶事は問わず大きな出来事が起こると改元がなされました。

元号一覧

最終更新
2006-07-28T06:31:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/gengou.html#gengou
元号読み開始年終了年改元日備考
大化たいか6456496月19日 
白雉はくち6506542月15日孝徳天皇崩御後未使用
朱鳥しゅちょう686-7月2日天武天皇崩御後未使用
大宝たいほう7017033月21日対馬からの金の献上により改元
慶雲けいうん7047075月1日 
和銅わどう7087141月11日武蔵から銅の献上により改元
霊亀れいき7157169月2日 
養老ようろう71772311月17日 
神亀じんき7247282月4日 
天平てんぴょう7297488月5日 
天平感宝てんぴょうかんぽう749-4月14日陸奥から金の献上
天平勝宝てんぴょうしょうほう7497567月2日 
天平宝字てんぴょうほうじ7577648月18日 
天平神護てんぴょうじんご7657661月7日 
神護景雲じんごけいうん7677698月16日 
宝亀ほうき77078010月1日 
天応てんおう781-1月1日 
延暦えんりゃく7828058月19日 
大同たいどう8068095月18日 
弘仁こうにん8108239月19日 
天長てんちょう8248331月5日 
承和じょうわ8348471月3日 
嘉祥かしょう8488506月13日 
仁寿にんじゅ8518534月28日 
斉衡さいこう85485611月3日 
天安てんなん8578582月21日 
貞観じょうかん8598764月15日 
元慶がんぎょう8778844月16日 
仁和にんな8858882月21日 
寛平かんぴょう8898974月27日 
昌泰しょうたい8989004月26日 
延喜えんぎ9019227月15日 
延長えんちょう9239304月11日 
承平じょうへい9319374月26日 
天慶てんぎょう9389465月22日 
天暦てんりゃく9479564月22日 
天徳てんとく95796010月27日 
応和おうわ9619632月16日 
康保こうほう9649677月1日 
安和あんな9689698月15日 
天禄てんろく9709723月25日 
天延てんえん97397512月2日 
貞元じょうげん9769777月13日 
天元てんげん97898211月29日 
永観えいかん9839844月15日 
寛和かんな9859864月27日 
永延えいえん9879884月5日 
永祚えいそ989-8月8日 
正暦しょうりゃく99099411月7日 
長徳ちょうとく9959982月22日 
長保ちょうほう99910031月13日 
寛弘かんこう100410117月2日 
長和ちょうわ1012101612月25日 
寛仁かんにん101710204月23日 
治安じあん102110232月2日 
万寿まんじゅ102410277月13日甲子改元
長元ちょうげん102810367月25日 
長暦ちょうりゃく103710394月21日 
長久ちょうきゅう1040104311月1日 
寛徳かんとく1044104511月24日 
永承えいしょう104610524月14日 
天喜てんき105310571月11日 
康平こうへい105810648月29日 
治暦じりゃく106510688月2日 
延久えんきゅう106910734月13日 
承保じょうほう107410768月23日 
承暦じょうりゃく1077108011月17日 
永保えいほ108110832月1日 
応徳おうとく108410862月7日甲子改元
寛治かんじ108710934月7日 
嘉保かほう1094109512月15日 
永長えいちょう1096-12月17日 
承徳じょうとく1097109811月21日 
康和こうわ109911038月28日 
長治ちょうじ110411052月1日 
嘉承かしょう110611074月9日 
天仁てんにん110811098月3日 
天永てんえい111011127月13日 
永久えいきゅう111311177月13日 
元永げんえい111811194月3日 
保安ほうあん112011234月1日 
天治てんじ112411254月3日 
大治だいじ112611301月22日 
天承てんじょう1131-1月29日 
長承ちょうじょう113211348月11日 
保延ほうえん113511404月27日 
永治えいじ1141-7月1日 
康治こうじ114211434月28日 
天養てんよう1144-2月23日甲子改元
久安きゅうあん114511507月22日 
仁平にんぺい115111531月26日 
久寿きゅうじゅ1154115510月28日 
保元ほうげん115611584月27日 
平治へいじ1159-4月2日 
永暦えいりゃく1160-1月1日 
応保おうほ116111629月4日 
長寛ちょうかん116311643月29日 
永万えいまん1165-6月5日 
仁安にんあん116611688月27日 
嘉応かおう116911704月8日 
承安しょうあん117111744月21日 
安元あんげん117511767月28日 
治承じしょう117711808月4日 
養和ようわ1181-7月14日 
寿永じゅえい118211835月27日 
元暦げんりゃく1184-4月16日 
文治ぶんじ118511898月14日 
建久けんきゅう119011984月11日 
正治しょうじ119912004月27日 
建仁けんにん120112032月13日 
元久げんきゅう120412052月2日甲子改元
建永けんえい1206-4月27日 
承元じょうげん1207121010月25日 
建暦けんりゃく121112123月9日 
建保けんぽう1213121812月6日 
承久しょうきゅう121912214月12日 
貞応じょうおう122212234月13日 
元仁げんにん1224-11月2日 
嘉禄かろく122512264月2日 
安貞あんてい1227122812月1日 
寛喜かんき122912313月5日 
貞永じょうえい1232-4月2日 
天福てんぷく1233-4月15日 
文暦ぶんりゃく1234-11月5日 
嘉禎かてい123512379月19日 
暦仁りゃくにん1238-11月23日 
延応えんおう1239-2月7日 
仁治にんじゅ124012427月16日 
寛元かんげん124312462月26日 
宝治ほうじ124712482月28日 
建長けんちょう124912553月18日 
康元こうげん1256-10月5日 
正嘉しょうか125712583月14日 
正元しょうげん1259-3月26日 
文応ぶんおう1260-4月13日 
弘長こうちょう126112632月2日 
文永ぶんえい126412742月28日甲子改元
建治けんじ127512774月25日 
弘安こうあん127812872月29日 
正応しょうおう128812924月28日 
永仁えいにん129312988月5日 
正安しょうあん129913014月25日 
乾元けんげん1302-11月21日 
嘉元かげん130313058月5日 
徳治とくじ1306130712月14日 
延慶えんぎょう1308131010月9日 
応長おうちょう1311-4月28日 
正和しょうわ131213163月2日 
文保ぶんぽう131713182月3日 
元応げんおう131913204月28日 
元亨げんこう132113232月23日 
正中しょうちゅう1324132512月9日甲子改元
嘉暦かりゃく132613284月26日 
元徳げんとく132913308月29日 
南朝
元弘げんこう133113338月9日南朝は元徳3年に元弘と改元
建武けんむ133413351月29日 
延元えんげん133613392月29日 
興国こうこく134013454月28日 
正平しょうへい1346136912月8日 
建徳けんとく137013717月24日 
文中ぶんちゅう1372137410月4日 
天授てんじゅ137513805月27日 
弘和こうわ138113832月1日 
元中げんちゅう138413924月28日 
北朝
元徳げんとく--- 
正慶しょうけい133213334月28日北朝は元徳4年に正慶と改元
建武けんむ---正慶2年5月25日に後醍醐天皇が譲位元号廃止
暦応りゃくおう133813418月28日 
康永こうえい134213444月27日 
貞和じょうわ1345134910月21日 
観応かんおう135013512月27日 
文和ぶんわ135213559月27日 
延文えんぶん135613603月28日 
康安こうあん1361-3月29日 
貞治じょうじ136213679月23日 
応安おうあん136813742月18日 
永和えいわ137513782月27日 
康暦こうりゃく137913803月22日 
永徳えいとく138113832月24日 
至徳しとく138413862月27日甲子改元
嘉慶かけい138713888月23日 
康応こうおう1389-2月9日 
明徳めいとく1390-3月26日 
南北朝統一
明徳めいとく-1393-明徳3年10月5日南北朝合一「明徳」使用
応永おうえい139414277月5日 
正長しょうちょう1428-4月27日 
永享えいきょう142914409月5日 
嘉吉かきつ144114432月17日 
文安ぶんあん144414482月5日甲子改元
宝徳ほうとく144914517月28日 
享徳きょうとく145214547月25日 
康正こうしょう145514567月25日 
長禄ちょうろく145714599月28日 
寛正かんしょう1460146512月21日 
文正ぶんしょう1466-2月28日 
応仁おうにん146714683月5日 
文明ぶんめい146914864月28日 
長享ちょうきょう148714887月2日 
延徳えんとく148914918月21日 
明応めいおう149215007月19日 
文亀ぶんき150115032月29日 
永正えいしょう150415202月3日甲子改元
大永だいえい152115278月23日 
享禄きょうろく152815318月2日 
天文てんぶん153215547月29日 
弘治こうじ1555155710月23日 
永禄えいろく155815692月28日 
元亀げんき157015724月23日 
天正てんしょう157315917月28日 
文禄ぶんろく1592159512月8日 
慶長けいちょう1596161410月27日 
元和げんな161516237月13日 
寛永かんえい162416432月3日甲子改元
正保しょうほう1644164712月16日 
慶安けいあん164816512月15日 
承応じょうおう165216549月18日 
明暦めいれき165516574月13日 
万治まんじ165816607月23日 
寛文かんぶん166116724月25日 
延宝えんぽう167316809月21日 
天和てんな168116839月29日 
貞享じょうきょう168416872月21日甲子改元
元禄げんろく168817039月3日 
宝永ほうえい170417103月13日 
正徳しょうとく171117154月25日 
享保きょうほ171617356月22日 
元文げんぶん173617404月28日 
寛保かんぽ174117432月27日 
延享えんきょう174417472月21日甲子改元
寛延かんえん174817507月12日 
宝暦ほうれき1751176310月27日 
明和めいわ176417716月2日 
安永あんえい1772178011月16日 
天明てんめい178117884月2日 
寛政かんせい178918001月25日 
享和きょうわ180118032月5日 
文化ぶんか180418172月11日甲子改元
文政ぶんせい181818294月22日 
天保てんぽう1830184312月1日 
弘化こうか1844184712月2日 
嘉永かえい184818532月28日 
安政あんせい1854185911月27日 
万延まんえん1860-3月18日 
文久ぶんきゅう186118632月19日 
元治げんじ1864-2月2日甲子改元
慶応けいおう186518674月7日 
明治めいじ186819129月8日明治からは一世一元
大正たいしょう191219267月3日大正以降、改元日から新元号を使用
昭和しょうわ1926198912月25日 
平成へいせい1989-1月8日 

広告

Copyright (C) 2006 七鍵 key@do.ai 初版:2006年07月28日 最終更新:2006年07月28日